文語[語句情報] » 文語

「文語〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

文語の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
うちにふと気づいて見ると、いつか何度も口のうちに「かくあるべしと思いしが」と云う文語体の言葉を繰り返していた。なぜそんな言葉を繰り返していたかは勿論わたしにはわ....
二人の友」より 著者:森鴎外
りに、F君にして貰おうとした。然るに私とF君とは外国語の扱方が違う。私は口語でも文語でも、全体として扱う。F君はそれを一々語格上から分析せずには置かない。私は ....
弓町より」より 著者:石川啄木
った。 人の素養と趣味とは人によって違う。ある内容を表出せんとするにあたって、文語によると口語によるとは詩人の自由である。詩人はただ自己の最も便利とする言葉に....
足迹」より 著者:徳田秋声
メだと言って真面目に失望した。 秋風が吹いて、収穫が済むころには、よく夫婦の祭文語りが入り込んで来た。薄汚い祭文語りは炉端へ呼び入れられて、鈴木|主水や刈萱道....
ルバイヤート」より 著者:小川亮作
ツジェラルドの英訳をテクストとした森亮氏の傑れた訳業に啓発されて、全部|有明調の文語体で翻訳したが(解説二、「ルバイヤートについて」の項参照)、その後|佐藤春夫....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
らったものだ。彼は後で支柱夫に出世したけれど、外に、島根の方から流れて来ている祭文語《さいもんかた》りの義眼《いれめ》の男や、夫婦者の坑夫が二組、まむし酒を売る....
詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
。少し以前にあった文章語の自由詩は、必ずしも同じ系類に属しない。なぜならそれらの文語詩には、すくなくとも朗吟に堪える音律があり、よりきびきびとした、弾力と屈折の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
興を惹《ひ》きません。道行く旅人の足をとどめることもできません。 ある時は、祭文語《さいもんかた》りのために散々《さんざん》に食われて、ほうほうの体《てい》で....
思想としての文学」より 著者:戸坂潤
を選ぶかは、その論旨と可なり直接な連関のあることでなければならぬ。――それから、文語を用いるか口語体を用いるか、文語体にしても漢文体か擬古文体か、口語体にしても....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
しい。 道庵と、米友が、善光寺の仁王門を出でて札場のところまで来ると、そこで祭文語《さいもんがた》りが、参詣の善男善女の足を引きとめている。 背の高い道庵は....
丹下左膳」より 著者:林不忘
《りゅうせんじまち》、とんがり長屋の路地口。 灰屋《はいや》、夜《よ》かご、祭文語《さいもんがた》り、屑拾い、傘張り、夜鳴きうどんなど、もっとも貧しい人達がこ....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
古本やにあってもって来ました。箕作元八が西洋史を扱ったのに似た方法ですね。文章が文語ですが弾力にとんでいて、やはり箕作の談論に似て居ります。三叉という人は一種の....
翻訳遅疑の説」より 著者:神西清
みたことがあるが、彼もやはりそれが日本語の本質だと答えた。では日本語は本質的に散文語ではないのか。これは恐らく、日本の言語の全般にわたり、且《か》つ全歴史にさか....
翻訳の生理・心理」より 著者:神西清
ち》のわれわれの到底使いこなし得るものではない。その意味であれは紛れもなく一種の文語なのである。これほどの見分けもつかぬような人は、文学なんかお廃《や》めなさい....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
これから先は、毎日この家に日はあたらぬ、雪もかなり深いということ、先年東京から祭文語りが来て、佐倉宗吾の話をした時、降り積む雪は二尺あまりというたので、気早の若....