文身[語句情報] »
文身
「文身〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
文身の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
あ》たばね、上がり場で手拭《てぬぐい》をしぼっているちょん髷本多《まげほんだ》、
文身《ほりもの》の背中を流させている丸額《まるびたい》の大銀杏《おおいちょう》、....
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
があって呼ばれるんでげす。勘太ッてえ奴も矢張《やっぱ》りそうなんで、脊中に墨染の
文身《ほりもの》をしているからでございます。申すまでもないことでげすが墨染とはお....
「人造人間殺害事件」より 著者:海野十三
た。その手ざわりをなつかしんでいると見せて、その部分に施《ほどこ》されている隠し
文身《いれずみ》を、指先の触覚だけで読みとることを忘れなかった。いや、そればかり....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
「ウン、血の色や屍斑を見れば判るぜ。明白な青酸中毒なんだ。だが法水君、この奇妙な
文身のような創紋はどうして作られたのだろうか? これこそ、奇を嗜み変異に耽溺する....
「足迹」より 著者:徳田秋声
達磨屋の年増のところへ入り浸っている父親を、お庄はよく迎えに行った。その女は腕に
文身などしていた。繻子の半衿のかかった軟かものの半纏などを引っ被けて、煤けた障子....
「青草」より 著者:十一谷義三郎
見分けにくいが、じいっと眸を凝らすと、大きな蜘蛛が、脚をいっぱいに伸して、奇怪な
文身か何かのように、兄の頬にへばりついてるではないか。弟は二三歩あとへよって、無....
「貧乏」より 著者:幸田露伴
升徳利は火鉢の横に侍坐せしめられ、駕籠屋の腕と云っては時代|違いの見立となれど、
文身の様に雲竜などの模様がつぶつぶで記された型絵の燗徳利は女の左の手に、いずれ内....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
ように私語くのは、盲目の老婆の手を引いた、ベズイン族の少女である。両頬に三本細く
文身してるのが、青い鬚のように見える。「モハメッドのために」幾らかくれと言うのだ....
「東上記」より 著者:寺田寅彦
。隣りに坐りし静岡の商人二人しきりに関西の暴風を語り米相場を説けば向うに腰かけし
文身の老人御殿場の料理屋の亭主と云えるが富士登山の景況を語る。近頃は西洋人も婦人....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
はもう船長の袖を切り開いて、大きな逞しい腕をまくりあげていた。その腕には数箇処に
文身がしてあった。「幸運あり」というのと、「順風」というのと、「ビリー・ボーンズ....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
現われており、着物の破れ目からは、恋の殿堂や炎を出してる心臓やキューピッドなどの
文身《ほりもの》が見えていた。また発疹《はっしん》や病的な赤い斑点《はんてん》な....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
る侯爵だ――とね」と言葉少なに云うのでした。 しかし、お訊ねにかかわる羅針盤の
文身は、隈なく捜したのでしたが、ついに発見することなく終ってしまいました。 そ....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
転訛のみ。ただし、宿禰の復命には、 東夷の中日高見国あり、其の国人男女並に椎結
文身し、人と為り勇悍なり。是をすべて蝦夷といふ。 とありて、蝦夷すなわち東夷なり....
「伝通院」より 著者:永井荷風
うもの》であった。 般若《はんにゃ》の留《とめ》さんというのは背中一面に般若の
文身《ほりもの》をしている若い大工の職人で、大タブサに結った髷《まげ》の月代《さ....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
で、荷物を其処へ置いて木剣作りの小脇差を帯したなりで、つか/\と出て来て見ると、
文身だらけのでッぷりと肥った奴が、腰の処へ襦袢|様なものを巻き附け、一人は痩せこ....