文采[語句情報] »
文采
「文采〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
文采の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
。それから『綱目』に〈『主物簿』いう孕環《ようかん》の兎は左腋に懐《いだ》く毛に
文采あり、百五十年に至りて、環脳に転ず、能く形を隠すなり、王相の『雅述』にいわく....
「満韓ところどころ」より 著者:夏目漱石
、渺茫《びょうぼう》たる草原《くさはら》のいずくを物色したって、斯様《かよう》な
文采《ぶんさい》は眸《ひとみ》に落ちるべきはずでない。余はむしろ怪しい趣《おもむ....
「物理学の要用」より 著者:福沢諭吉
《いまし》めたるものなり。かつ我が儒者はたいがい皆、武人の家に生れたる者にして、
文采風流の中におのずから快活の精神を存し、よく子弟を教育してその気風を養い、全国....