文金[語句情報] » 文金

「文金〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

文金の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
湯気のあいだから蜃気楼のように朦朧と現われて来る。店の八つ手はその頃も青かった。文金高島田にやの字の帯を締めた武家の娘が、供の女を連れて徐かにはいって来た。娘の....
天守物語」より 著者:泉鏡花
より、真先に、切禿の女童、うつくしき手鞠を両袖に捧げて出づ。 亀姫、振袖、裲襠、文金の高髷、扇子を手にす。また女童、うしろに守刀を捧ぐ。あと圧えに舌長姥、古びて....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
のごとき白髪、朽葉色の帷子、赤前垂。 左に、腰元、木の芽峠の奥山椿、萌黄の紋付、文金の高髷に緋の乙女椿の花を挿す。両方に手を支いて附添う。 十五夜の月出づ。 白....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
練糸を繰るように、しなやかなものである。 背丈|恰好、それも十一二の男の児が、文金高髷の仮髪して、含羞だか、それとも芝居の筋の襯染のためか、胸を啣える俯向き加....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
」 返事を、引込めた舌の尖で丸めて、黙りのまま、若い女房が、すぐ店へ出ると……文金の高島田、銀の平打、高彫の菊簪。十九ばかりの品のあるお嬢さんが、しっとり寂し....
縁結び」より 著者:泉鏡花
がしなやかに袂の尖、揺れつつ畳に敷いたのは、藤の房の丈長く末濃に靡いた装である。文金の高髷ふっくりした前髪で、白茶地に秋の野を織出した繻珍の丸帯、薄手にしめた帯....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
の娘が附いて来るので有った。 それは決して普通の農家の娘とは見えなかった。髪は文金高島田に結って間もなく、一筋の乱れ毛も無いので有った。 お白粉から口紅、行....
朝顔日記の深雪と淀君」より 著者:上村松園
からぬ風俗が出来上るのだと思います。 近頃の電車の中などでも、昔のように丸髷や文金などの高雅な髪を結った人が少なくなりまして、馬糞をのせたような手つくねの束髪....
作画について」より 著者:上村松園
モデルに使いましたが、たね子を京都で一番上手な髪結さんのところへやって一番上品な文金高島田に結わせ、着物も嫁入りのときの大振袖をきせ、丸帯もちゃんと結ばせて構図....
」より 著者:上村松園
で、髷の名称ほど種々雑多なものはない。 結綿、割唐子、めおと髷、唐人髷、蝶々、文金高島田、島田崩し、投島田、奴島田、天神ふくら雀、おたらい、銀杏返し、長船、お....
画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
のでございます。そこで嫁を、京都で一番品のよい島田を結う人のところへやりまして、文金高島田を結ってもらいました。そして婚礼の時の振袖を着てもらい、いろいろな仕舞....
京のその頃」より 著者:上村松園
移り変っても、どの時代にもすたらずに永く続けられてるものは島田と丸髷で、娘さんの文金高島田にお母さんの丸髷は、品があって奥床しい。....
謡曲仕舞など」より 著者:上村松園
ているのですから、今度の文展にはぜひこれを完成して出品したいと思っています。図は文金高髷の現代風のお嬢さんが、長い袖の衣裳で仕舞をしているところを描写したもので....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
ようが、赭熊と取組む山童の勢いですから、少々薄いのが難だけれど――すなおな髪を、文金で、打上った、妹弟子ごときものは、眼中になかったのです。 お洲美さんが、大....
式部小路」より 著者:泉鏡花
結綿に鹿の子の切、襟のかかった衣に前垂がけで、絵双紙屋の店に居た姿だ。 先刻の文金で襟なしの小袖でさえ見違えたのに、栗鼠のコオトに藍鼠のその頭巾。しかもこの時....