文銭[語句情報] »
文銭
「文銭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
文銭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
二朱銀五個の始末である。小判だけを戻したのでは罪は消えない。小判でも二朱銀でも一
文銭でも、仏の眼から観れば同様で、たとい二朱銀一個でも、それを着服している以上、....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
ばかりは彼も大層よろこんでその一つを旨そうに食った。そうして、その礼だと言って一
文銭を平助に出した。もとより礼を貰う料簡もないので、平助はいらないと断ったが、彼....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
立てりゃ、天下分け目の大いくさ、月は東に日は西に、沈めまいとて買うて出る、価は六
文銭の旗印、真田が城にひるがえりゃ、狸が泣いて猿めがわらう、わらえばエクボがアバ....
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
勢は遂に基次兼相の死を救うことが出来ず、伊達隊と会戦した。幸村槍を駢べて迎え、六
文銭の旌旗、甲冑、その他赤色を用いし甲州以来の真田の赤隊、山の如く敢て退かず。午....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
きてたまわり候え」と云った。 それから、庭に出て、白河原毛なる馬の逞しきに、六
文銭を金もて摺りたる鞍を置かせ、ゆらりと打跨り、五六度乗まわして、原に見せ、「此....
「浮動する地価」より 著者:黒島伝治
息場を買うのである! 母が、死んだ猫を埋めてやる時、その猫にまで、孔のあいた二
文銭を、藁に通して頸にひっかけさし、それで場所を買え、と云っていたのを僕は覚えて....
「孔乙己」より 著者:井上紅梅
も間に合うようになっている。仕事をする人達は正午の休みや夕方の手終いにいちいち四
文銭を出しては茶碗酒を一杯買い、櫃台に靠れて熱燗の立飲みをする。――これは二十年....
「梟雄」より 著者:坂口安吾
所不住は仏門の妙諦である。 彼は諸国をわたり歩き、辻に立って油を売った。まず一
文銭をとりだして、弁舌をふるうのである。 「およそ油を商う者は桝にはかって漏斗か....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
を集めて、得意のオシャベリで嘘八百、つまりテキヤであるが、舌でだましておいて、一
文銭をとりだす。サア、サア、お立会い、ヘタな商人はジョウゴについで油をうる、腕も....
「屋根裏の犯人」より 著者:坂口安吾
敷を一廻り二廻り走り廻ったのちに、一人の人の袖口へ文をいれました。また藤兵衛が一
文銭を投げだして、 「餅かっておいで」と申しますと、鼠は一
文銭をくわえて床の間へ....
「酒渇記」より 著者:佐藤垢石
二文、さらに百四十八文から百六十四文、二百文に急騰した。これは明治五年に、南鐐四
文銭が世に出て相場が賤くなり、諸色が貴くなった関係であるという。 文化文政ごろ....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
。その一例を申せば、幕府にて下ノ関償金の一部分を払うに際し、かねて貯うるところの
文銭(一文銅銭)二十何万円を売り金に換えんとするに、
文銭は銅質善良なるを以てその....
「米」より 著者:犬田卯
めかえて、倍にも三倍にも売っているんだちけが、まさか、俺家のお父ら、天宝銭でも八
文銭でもねえちけから、そんな、塚屋らに引っかかったわけではあるめえと思ってよ。」....
「世間師」より 著者:小栗風葉
された。それから、私を貢いでくれるその男は銭占屋というのだ。銭占判断といって、六
文銭で吉凶禍福を占うその次第書を、駿河半紙二切り六枚綴の小本に刷って、それを町の....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
げる銭は今のように一銭銅貨ではない。大抵は五厘か寛永通宝である。その又穴銭の中の
文銭を集め、所謂「
文銭の指環」を拵えたのも何年前の流行であろう。僕等は拝殿の前へ....