斎藤[語句情報] » 斎藤

「斎藤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

斎藤の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文学好きの家庭から」より 著者:芥川竜之介
》、秀調《しゅうちょう》なぞも覚えています。私がはじめて芝居を見たのは、団十郎が斎藤内蔵之助《さいとうくらのすけ》をやった時だそうですが、これはよく覚えていませ....
或る女」より 著者:有島武郎
あるし、マッキンレー氏の下にはもう一人《ひとり》有力な黒幕があるはずだ。どうです斎藤《さいとう》君」 と二三人おいた斜向《はすか》いの若い男を顧みた。斎藤と呼....
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
やぎり》の渡《わたし》を東へ渡り、小高い岡の上でやはり矢切村と云ってる所。矢切の斎藤と云えば、この界隈《かいわい》での旧家で、里見の崩れが二三人ここへ落ちて百姓....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
についてはずれの旦那が来てくれて今帰られたところだ。お前も知ってるだろう、早船の斎藤よ、あの人にはお前も一度ぐらい逢った事があろう、お互いに何もかも知れきってる....
明治十年前後」より 著者:淡島寒月
の他、投書家でもよいものは作者と同じように、原稿料をとっていたように記憶する。(斎藤緑雨なども、この若菜貞爾にひきたてられて、『報知』に入ったものである。) ....
島木赤彦氏」より 著者:芥川竜之介
島木さんに最後に会ったのは確か今年(大正十五年)の正月である。僕はその日の夕飯を斎藤さんの御馳走になり、六韜三略の話だの早発性痴呆の話だのをした。御馳走になった....
発明小僧」より 著者:海野十三
持って来てくれ。」 小僧「十五台? そんなに、どうなさいますんで……。」 重役「斎藤内閣の諸公に贈るのじゃ。」 ホンモノの珍発明集 小説より奇なる実話あ....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
師の陣風斎という人は、実際|轗軻不遇の士。考えれば考える程気の毒で成らなかった。斎藤弥九郎、千葉周作、桃井春蔵、それ等の剣道師範に比べて、敢て腕前は劣らぬのだ。....
三人の師」より 著者:上村松園
は師以上には出られない。 ――と、先生は常に弟子たちに申された。 松年塾に、斎藤松洲という塾頭がいたが、この人はクリスチャンでなかなかハイカラであった。 ....
昔のことなど」より 著者:上村松園
きばって出品され、階上も階下も一杯掛け並べられるという盛況でした。その頃松年塾は斎藤松洲という人が塾頭でしたが、大会の翌日塾で皆が寄合って出品画の噂に花が咲いて....
斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
「僕は、本月本日を以て目出たく死去|仕候」という死亡の自家広告を出したのは斎藤緑雨が一生のお別れの皮肉というよりも江戸ッ子作者の最後のシャレの吐きじまいを....
随想」より 著者:上村松園
をやめられた。そんなことでその儘私も松年先生の画塾へ通うことになった。その当時に斎藤松洲さんという人が塾頭をしていたことを記憶する。私はちょうど六ヶ年間松年画塾....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
便あり。この日午後、八木船長とともに郵船代理店および領事館を歴訪す。当日、総領事斎藤幹氏および郵船代理人バクスター氏に面会す。また、三井支店を尋問す。これより独....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
してこういう町裏を徘徊する気にはならなかったであろう。けれども明治時代の風刺詩人斎藤緑雨は、十二階に悪趣味そのものを見出している。すると明日の詩人たちは有田ドラ....
茂吉の一面」より 著者:宇野浩二
私は、これまで斎藤茂吉についてはいろいろ余り書きすぎたので、今、いくら鈍な頭をひねっても、どう....