斎院[語句情報] »
斎院
「斎院〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
斎院の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「私の貞操観」より 著者:与謝野晶子
が、天照大御神の如き処女天皇の清らかな気高い御一生が羨しかった。伊勢の斎宮加茂の
斎院の御上などもなつかしかった。自分の当時の心持を今から思うと、穢い現実に面して....
「山の湯雑記」より 著者:折口信夫
掛けて、其後ずっと出羽の山々を歩いて居た訣だが、あの次の六日の日は、羽黒山頂上の
斎院で泊った。友人なる山の宮司が肝をいってくれて、夕饗は二の膳に到るまで、一切山....
「源氏物語」より 著者:紫式部
」 などと言って、灯《ひ》を明るくして、格子を上げて源氏を迎えた。侍従は一方で
斎院《さいいん》の女房を勤めていたからこのごろは来ていないのである。それがいない....
「源氏物語」より 著者:紫式部
て行けない恋人の家が多かったであろうと思われる。 そのころ前代の加茂《かも》の
斎院《さいいん》がおやめになって皇太后腹の院の女三の宮が新しく
斎院に定まった。院....
「源氏物語」より 著者:紫式部
は小説にある継娘《ままこ》の幸運のようなものを実際に得ていたのである。 加茂の
斎院は父帝の喪のために引退されたのであって、そのかわりに式部卿《しきぶきょう》の....
「源氏物語」より 著者:紫式部
出に比べてなんという寂しい一行であろう。家従たちも皆悲しんでいたが、その中に昔の
斎院の御禊《みそぎ》の日に大将の仮の随身になって従って出た蔵人《くろうど》を兼ね....
「源氏物語」より 著者:紫式部
主家を離れないで残っている女房の一人であったが、以前から半分ずつは勤めに出ていた
斎院がお亡《か》くれになってからは、侍従もしかたなしに女王《にょおう》の母君の妹....
「源氏物語」より 著者:紫式部
みづからはあるかなきかのあさがほと 言ひなす人の忘られぬかな (晶子)
斎院は父宮の喪のために職をお辞しになった。源氏は例のように古い恋も忘れることので....
「源氏物語」より 著者:紫式部
のに続いて四月の更衣期になったから、はなやかな空気の満ち渡った初夏であったが、前
斎院はなお寂しくつれづれな日を送っておいでになった。庭の桂《かつら》の木の若葉が....
「源氏物語」より 著者:紫式部
とに仲のよい御兄弟であったから、いろいろな御相談をしながら花を愛していた時に、前
斎院からといって、半分ほど花の散った梅の枝に付けた手紙がこの席へ持って来られた。....
「源氏物語」より 著者:紫式部
のようだと申すことでございます。その中でも最高の貴女に趣味をお持ちあそばして、前
斎院様などを今になっても思っておいでになるそうでございます」 と女宮の乳母の一....
「源氏物語」より 著者:紫式部
望をいだいている衛門督でしかなかった。これは四月十幾日のことである。明日は賀茂の
斎院の御禊のある日で、御|姉妹の
斎院のために儀装車に乗せてお出しになる十二人の女....
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
る斎女王といふ高級巫女が、天子の近親から択ばれた。伊勢の斎宮に対して、後世賀茂の
斎院のできたことからみれば、本来は主神に仕える皇族女子のほかにも、有力な神に接す....
「反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
个所、帝の御むすめは夫を持たぬものだと言うことが記されている。伊勢の斎宮・加茂の
斎院など、其著しい例である。それで若し皇女が結婚なさる場合には、先、皇族の籍を離....
「濫僧考」より 著者:喜田貞吉
忌む習慣があった。ことに賀茂神社にはこの禁忌がやかましかった。「延喜式」には賀茂
斎院の忌詞とし、 打つを撫づ 墓を壌 と言わしめることを規定してある。
斎院....