斑紋[語句情報] » 斑紋

「斑紋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

斑紋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
た。びんは目の下で激しくこわれた。そこからあふれ出た水がかわききった縁側板に丸い斑紋《はんもん》をいくつとなく散らかして。 ふと見ると向こうの屋根の物干し台に....
」より 著者:ゴーゴリニコライ
た。つまり、それははじめ黒であったが、今ではところ嫌わず茶色がかった黄色や灰色の斑紋だらけになっていたのである。それに襟は垢でてかてかと光り、ボタンが三つともと....
日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
いるため、水の流れた痕《あと》も、雪の辷《すべ》った筋道も、鮮やかな美しい線条や斑紋を織り成す、富士の八百九沢に見らるる大日沢であるとか、桜沢であるとかいうのは....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
いは全身に桃色斑点を発することがあるけれども、それは半昼夜経つと消えてしまう)の斑紋だったかもしれないし、また歯が脱けていて、そこが洞《ほら》のように見えたとい....
爬虫館事件」より 著者:海野十三
いた二頭のニシキヘビが離れ離れの隅を陣取ってぬくぬくと睡っていた。その褐色に黒い斑紋のある胴中は、太いところで深い山中の松の木ほどもあり、こまかい鱗は、粘液で気....
蠅男」より 著者:海野十三
あった。それはこの部屋にはむしろ不似合なほどの大|暖炉だった。まわりは黒と藍との斑紋もうつくしい大理石に囲われて居り、大きなマントルピースの上には、置時計その他....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
が、これは一層|験めがない」 「癩の種類は多いのか?」 「いや大して沢山はない。斑紋癩に天疱瘡、断節癩に麻痺癩がある。丘疹癩に眼球|癆、獅子癩に潰瘍癩、だがおお....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
らしい高山植物で、チングルマの小さい白花、アカノツカサクラの赤い花などが、絨氈の斑紋になって、浮き上る、焚火の影に、鮮やかな織目を見せる。 早く日の目が見たい....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
は白雲の顔を覗けるを見る。向こうの松林には日光豊かに洩れ込みて、代赭色の幹の上に斑紋を画き、白き鳥一羽その間に息えるも長閑なり。藍色の空に白き煙草の煙吹かせつつ....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
輝き、一枚の図案を照らしている。図案というより模様と云った方がいい。微妙な単純な斑紋を持った、一個《ひとつ》の蝶の模様である。絵と云った方がよいかも知れない。 ....
犬神娘」より 著者:国枝史郎
りが出来ておりました。おお血といえば行衣姿のお綱の、胸から腹から裾の下まで、血で斑紋をなしているのです。血で縞をなしているのです。この凄まじい光景には、さすがの....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
たえているのです。しかも、その創痕と云うのが、皮膚の外部から作った傷ではなくて、斑紋様に、内部から浮き上っているものなのです。従って、当然|市中は大変な騒ぎとな....
剣侠」より 著者:国枝史郎
その鳥居の立っている森。――森の中は薄暗く、ところどころに日漏れがして、草に斑紋を作ってはいたが、夕暮のように薄暗かった。 そこを二人は歩いて行った。 ....
キド効果」より 著者:海野十三
って自殺ではないことは、後に隧道の中から探し出された轢断屍体の咽喉部に残る紫色の斑紋から明らかなことだった。扼殺――つまり喉を締めたのだ。そして屍体を窓の外へ突....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
六月二十日また出立して例のごとく恐ろしい山を登って行きました。この辺には灰色の斑紋あるナーという鹿が居りまして、多い所には二百疋も三百疋も谷間に群がって居るで....