料亭[語句情報] »
料亭
「料亭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
料亭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「老妓抄」より 著者:岡本かの子
が自分の母屋《おもや》を和洋折衷風に改築して、電化装置にしたのは、彼女が職業先の
料亭のそれを見て来て、負けず嫌いからの思い立ちに違いないが、設備して見て、彼女は....
「特許多腕人間方式」より 著者:海野十三
したきが故に、ぜひお伴をという。依って余は、両氏の請うがままに身を委せ、築地の某
料亭へ連れていかれたり。 「実は、発明者の田方堂十郎氏を、ご住居にお訪ねしたので....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
、酒とは有難い。|有難い。大将、このとおりだ」 それから、リオ・ブランコ街の一
料亭へいったのが始まり、それが、水棲人に招かれる奇縁の因となるのである。 その....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
浮べながら、妾を労らった。それから再び外へ出て不忍池を真下に見下ろす、さる静かな
料亭の座敷へ連れこんだのだった。いよいよ貞雄は妾に重大なことを云おうとするに違い....
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
一棟へ案内した。H屋は京都を本店にし、東京を支店にし、そのまた支店で別荘のような
料亭を鎌倉に建てたのであったが商売不振の為め今年は母屋を交ぜた三棟四棟を避暑客の....
「河明り」より 著者:岡本かの子
架かる十筋の橋々を縫うように渡り検めて、私は流の上下の河岸を万遍なく探してみた。
料亭など借りるのは出来過ぎているし、寮は人を介して頼み込むのが大仰だし、その他に....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
あまりに近いのでわたくしは両手で耳を塞いでいた。 ここは不忍の池の中ノ島に在る
料亭、蓮中庵の角座敷である。水に架け出されていて、一枚だけ開けひろげてある障子の....
「暗号数字」より 著者:海野十三
帆村はそのまま車内の人となった。 そして彼は、木村氏の案内によって築地の某
料亭の門をくぐったのであった。時刻は丁度午後三時十七分であった。 暗号の鍵....
「四月馬鹿」より 著者:織田作之助
するためであった。乗物は二等より三等を愛し、活動写真は割引時間になってから見た。
料亭よりも小料理屋やおでん屋が好きで、労働者と一緒に一膳めし屋で酒を飲んだりした....
「神経」より 著者:織田作之助
松竹歌劇の女優たちもファンと一緒にオムライスやトンカツを食べに来る。千日前界隈の
料亭の仲居も店の帰りに寄って行く。銭湯の湯気の匂いも漂うて来る。浅草の「ハトヤ」....
「三人の師」より 著者:上村松園
日には鈴木百年・鈴木松年の両社合併の月並会が丸山公園の平野屋の近くの牡丹畑という
料亭で開かれたが、各自が自分の得意の絵を先生にお見せすると、先生は次々と弟子の絵....
「瘤」より 著者:犬田卯
村議のうち例の五名までが瘤の門下生であり、吏員の半数以上がかつて瘤のお伴でF町の
料亭で濃厚な情調――多分――を味わった経験の持主と来ている上に、村の長老株もまた....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
の演能に、今夜までおいでのない法は断じてない、ただ捜せ、捜すと極めて、当地第一の
料亭、某楼に、橘八郎先生歓迎の席を設けて、縉紳貴夫人、あまた、かつは主だったる有....
「明治懐顧」より 著者:上村松園
北側が鬱蒼とした森で、小径がついていて、あの名高い橡の近くに牡丹畑があり、そこに
料亭があって牡丹畑というのでした。そこで開かれるのですが、
料亭の入口に、「鈴木社....
「冷かされた桃割娘」より 著者:上村松園
の塾とそのお父さんの百年さんの塾とが合同で、円山公園藤棚の所にあった牡丹畑という
料亭に春秋二回大会を開いて作品を公開しました。 当時はそういうときには、席上と....