斜光[語句情報] » 斜光

「斜光〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

斜光の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
海浜一日」より 著者:宮本百合子
ちぎわを進んだ。太陽が二子山のかげに沈もうとしていた。いつか雪雲が浮んだ。それに斜光の工合で、蜃気楼のようにもう一つ二子山の巓《いただき》が映っている。広い、人....
おもかげ」より 著者:宮本百合子
来ている中庭の楓の葉の繁りに凝っと目をやった。古びた黄っぽい建物の翼に射している斜光が楓の葉の繁みを裏から透していて、窓べりはそとの濃い緑の反射で空気まで染めら....
播州平野」より 著者:宮本百合子
おいてから、また裏へまわって行った。 裏山の茂った杉の梢に、溶けるような美しい斜光がさしていた。ほど近い駅の構内で、転轍した貨車がリズミカルな響を立ててぶつか....
伸子」より 著者:宮本百合子
間に隠れた。 伸子は部屋に帰った。 閉め切ってあった部屋には、午後の穏やかな斜光とともに、むっとするいきれがこもっている。彼女は窓を広くあけた。そして、帽子....
百花園」より 著者:宮本百合子
「そっちへ廻ろうか、じゃあ」 人影ないそっちの小径には、葉茂みの片側だけ午後の斜光に照し出された蜀葵の紅い花がある。男の一人、歩きつつ莨《たばこ》に火をつけた....
金色の秋の暮」より 著者:宮本百合子
出る街道から右に切れると、畑の起伏が多く、景色は変化に富んで愉快であった。午後の斜光を背後から受けてキラキラ光る薄の穂、黄葉した遠くの樹木、大根畑や菜畑の軟かい....
本棚」より 著者:宮本百合子
いる。向うの黒い森も池の水の面も、そこに浮んでいる一つのボートも、気味わるく赤い斜光に照らされて凝っとしている中に、何かが立っている。青白いような顔半分がこっち....
初夏(一九二二年)」より 著者:宮本百合子
度 ながす わが涙ぞ。 なまじいに 逢わざらましを。 七月十二日 夕暮五時の斜光《ひかり》 静かに 原稿紙の上におちて わが 心を誘う。―― 純白な紙、やさ....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
だいに行っていて、ひっそりとした午後三時。右手の薄青い紗のカーテンを透して午後の斜光が明るくさしている。机の上へ父の元買った小さいマジョリカの花瓶(中世には薬瓶....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
ろ出かけて、日比谷の新緑見物いたしました。すこしおそすぎて、もう若葉にさす夕方の斜光の美しさはなかったけれど、芽立った樹々の重りの奥ふかい軟かさ、色調の変化の素....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
の小さい扉まで導きます。白い装いの人は、永い病気から恢復して、はじめてこの午後の斜光の中を愛する園を訪れたのですが、美しい柔かい旋律のうたは、この扉を今開こうと....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
り(封書)〕 十二月二十六日 まだ午後二時だのに、日ざしは少し赤っぽくなって斜光の工合がいかにも真冬らしゅうございます。きょうはそれでもいくらか寒気がゆるや....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
ここの夕暮は美しいのよ、西山に日が落ちかかると、庭の松や芝や荒れた梅やすべてが斜光をうけて透明な緑色にかがやき、芳しい草の匂いがあたりに漲ります。わたしはそう....
日記」より 著者:宮本百合子
る。 夕方から散歩がてら荒木山からぐるりと廻って出かける。丁度落日が、強い赤い斜光を投げて居た時なので、黒い、木立や其処にチラホラ見える白い着物、日にやけた者....
決闘場」より 著者:岡本かの子
に出過ぎ者で洒落臭く感じた。 ――何を失礼な、姫君に向って。 アイリスは陽の斜光を背に向けて身構えた。 陽に透けて白髪のように見える淡黄色の髪にぼかされ、....