» 

「斧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

斧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
た。おぼつかない星明かりに透かして見れば、太刀《たち》をはくもの、矢を負うもの、《おの》を執るもの、戟《ほこ》を持つもの、皆それぞれ、得物《えもの》に身を固め....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
せた。そうして冷笑を浮べたまま、戦いを挑《いど》むように女を見た。 女はすでに《おの》を執《と》って、三度彼に手向おうとしていた。が、彼が剣を折ったのを見る....
誘惑」より 著者:芥川竜之介
おろした山みち。山みちには月の光の中に石ころが一つ転がっている。石ころは次第に石《せきふ》に変り、それから又短剣に変り、最後にピストルに変ってしまう。しかしそ....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
馬はなつかしげに主人の手に鼻先きを持って行った。仁右衛門は右手に隠して持っていた《おの》で眉間《みけん》を喰らわそうと思っていたが、どうしてもそれが出来なかっ....
初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
に開かれた自由の国土である。劫初《ごうしょ》以来人の足跡つかぬ白雲落日の山、千古入らぬ蓊鬱《おううつ》の大森林、広漠《こうばく》としてロシアの田園を偲《しの》....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
を知らざりき。 檜の船は未だかつて浪路を凌がず、 人は世界の果てを見んとて船材にを入るることもなかりき。 静かに平和に世はおさまりて 土はその収穫を稔れよと ....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
の祭に参じた。桜、菖蒲、山の雉子の花踊。赤鬼、青鬼、白鬼の、面も三尺に余るのが、鉞の曲舞する。浄め砂置いた広庭の壇場には、幣をひきゆい、注連かけわたし、来りま....
栃の実」より 著者:泉鏡花
はおのずから寒かった。――「加州家の御先祖が、今の武生の城にござらしった時から、入れずでの。どういうものか、はい、御維新前まで、越前の中で、此処一山は、加賀領....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
袖着の糸をきりきりと裂いた、籠めたる心に揺めく黒髪、島田は、黄金の高彫した、輝くのごとくに見えた。 紫の襲の片袖、紋清らかに革鞄に落ちて、膚を裂いたか、女の....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
れが通魔なら、あの火をしめす宮奴が気絶をしないで堪えるものか。で、般若は一|挺のを提げ、天狗は注連結いたる半弓に矢を取添え、狐は腰に一口の太刀を佩く。 中に....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
、以てわれ等の通信の目的に副わせるように仕向ける。無論彼の懐ける独断的意見には、鉞を加えねばならぬが、格別害にもならぬ意見は、そのままに棄て置き、自然に彼の心....
多神教」より 著者:泉鏡花
て、忽ち枝より飛び下る。形は山賤の木樵にして、翼あり、面は烏天狗なり。腰に一挺のを帯ぶ)御矢をばそれへ。――(女の童。階を下り、既にもとにつつみたる、錦の袋の....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
見えて、慄然とする朝寒。 真中に際立って、袖も襟も萎えたように懸っているのは、、琴、菊を中形に染めた、朝顔の秋のあわれ花も白地の浴衣である。 昨夜船で助け....
三枚続」より 著者:泉鏡花
やる処を、こぼれ聞きに聞いたら可いと、愛嬌の無いことを謂ったそうな。 二|振のと、一|挺の剃刀、得物こそ違え、気象は同一、黒旋風紋床の愛吉。酒は過している、....
式部小路」より 著者:泉鏡花
で冴えたのも、何となく、その黒髪の齢を縮めて、玉の緒を断たんとする恐ろしき夜叉のの許に、覚悟を極めて首垂れた、寂しき俤に肖て見えたのであった。 ....