斬合い[語句情報] »
斬合い
「斬合い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
斬合いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
人の人を斬れば多少の疲れを隠すことはできまい、またいかに名刀なりとも、これほどの
斬合いに傷《いた》まぬはずはあるまい。不思議なことには島田虎之助は、一人斬っても....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
で金時けえ――」 肚の綺麗なわりに口はきたなく、逢うとから別れるまで悪口雑言の
斬合い。そんなこんなで存外時間をつぶし、夏ならばもうかれこれ納豆売りが出なおして....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
あなた様の御様子のおかしいことを、ちゃんと見ておりました」 「ふむ」 「あなたは
斬合いをなすっておいでになったのでしょう、あなたほどの方ですから、きっと先の人を....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
辻へ行こう、音に聞く荒木又右衛門が武勇を現わしたところじゃ、そこで一番、火の出る
斬合いをやって、伊賀越えの供養《くよう》をしてみたいなあ」 かの印籠鞘《いんろ....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
鰐、赤鮫が襲います。騎馬が前後を守護しました。お憂慮はありませんが、いぎ参ると、
斬合い攻合う、修羅の巷をお目に懸けねばなりません。――騎馬の方々、急いで下さい。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
た米友の驚いたおかしな顔。 「米友さん、何をするのだよ。危ないじゃないか、お侍と
斬合いなんぞして、怪我《けが》でもしたらどうするんだい、早く謝罪《あやま》ってお....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
をしとめたということでした」 「ははあ、それは初めて承りました」 「普通の浪士の
斬合いと違って、有名な剣術者の真剣勝負でしたから、これは後学のために見ておきたい....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
たも敷居の外へ出て見て、今度は、急に真青《まっさお》になり、 「あれ、大変です、
斬合いが始まってしまいました、どうしましょう、どうしましょう、大勢して先生一人を....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の塩尻峠。峠を上りきって五条源治の茶屋で一休みしました。 「この間、この辺の原で
斬合いがあったという話だが、本当か」 と訊ねてみますと番頭が、 「ええ、ありまし....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
「ヤア!」 二度目に気合の声があったのは、それからやや暫く後のことでした。 「
斬合い!」 寅吉が身の毛をよだてると、甚三郎は幾分か興味あるものの如く、その物....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
塩尻峠の……」 と前の逞しいのが、ちょっと後ろを振返りました。これはいのじヶ原の
斬合いの一人、仏頂寺弥助であって、それに答えて、 「塩尻峠のしくじりを、まだ持越....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
として、とり巻く輪が、ひろがった。
流《なが》れ星《ぼし》
一
庭には
斬合いが……と聞いても、萩乃は、なんの恐怖も、興味も、動かさなかった。
剣客の....
「甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
の方へ逃げ、それを追って数人の者が、走るのが見えた。静かになった。 「浪人どもの
斬合いだな」 と総司は呟き、雨戸を閉じようとした。すると足下から 「もしえ」 ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
「そうか、死んだか――」
「いつだったか、矢張り、貴下方みたいな方が、この先で、
斬合いをなされましたが、今日も、何か――」
若い人々は、眼を見合せて
「牧を、....
「斬られの仙太」より 著者:三好十郎
スウッと下り、左膝が地に着く位にグッと腰を下げて殆ど豹のような姿勢で構える。以下
斬合いが終ってしまうまで双方全然無言である。博徒の半円が次第に右に廻り込んで来る....