断ずる[語句情報] » 断ずる

「断ずる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

断ずるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
てもらうと、それなる八卦見がまたなんによってそんな奇怪きわまる判定をしたものか、断ずるごとくに、こよいの丑満《うしみつ》どきに死ぬだろうということを言いきったと....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
すよ」 その報告をきくや同時に、敬四郎ならで名人の目がきらりさえ渡るとともに、断ずるごとく自信に満ちたことばが放たれました。 「それもこの騒動につけ込んだ同じ....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
り、人類の歴史あって以来、戦争は絶えたことがない。しかし今日以後もまた、しかりと断ずるは過早である。明治維新までは、日本国内に於て戦争がなくなると誰が考えたであ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
はみな張に背いた報いであると言った。世の訴訟事件には往々こうした秘密がある。獄を断ずる者は深く考えなければならない。 飛天夜叉 烏魯木斉は新疆の一地方で....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
のだ。ねえ支倉君、それが三段論法の前提となるのも知らずに、あるものを非論理的だと断ずることは出来まい。すると、伸子とピロカルピン――つまりその前提としてだ。まず....
応仁の乱」より 著者:菊池寛
投げて居る。 故に表面的な驕奢と秕政の故に、義政を以て応仁の乱の責任者であると断ずるは、あたらない。彼は寧ろ生る可き時を誤った人間である。借金棒引きを迫って、....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
尽く真実であるとすると、実に彼は古今稀に見る兇賊である。然しながら未だ軽々に之を断ずる事は出来ない。余程慎重なる審理を要する。之が古我氏の第一の意見であった。喜....
運命」より 著者:幸田露伴
のみ、燕王の衆意を容れずして、敢然として奮戦せんと欲するもの、機を看る明確、事を断ずる勇決、実に是れ豪傑の気象、鉄石の心膓を見わせるものならずして何ぞや。時に坐....
愚人の毒」より 著者:小酒井不木
同じ病気に襲われていますけれど、四回ともはたして同じ病因であったかどうかは容易に断ずることができないのであります。わたしのごとき素人にはわかりませんが、症状が酷....
黒百合」より 著者:泉鏡花
らず知らず罪を犯しおるじゃ。私はな、ただ秘密ということばかりでも一種立派な罪悪と断ずるで、勿論市役所へ届けた夫婦には関係せぬ。人の目を忍ぶほどの中の奴なら、何か....
巷談師」より 著者:坂口安吾
が、この巷談を愛用したものと推察されるのである。 そこで共産党の文学青年(こう断ずるのは彼らの筆蹟が弟子入りのそれと同じように中途半端だからであるが)が怒った....
心霊殺人事件」より 著者:坂口安吾
。位置の関係より、辰男、茂手木、糸子に最も可能性ありとするも、他の四名を不可能と断ずる根拠またなし。以上 ★ 翌日曜は一同足どめをくらッた....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
確信と決意がなければできることではありません。警官や裁判官のように一人の罪を公に断ずるものではないとはいえ、ある息子を両親殺しの犯人と断じて発表してマチガイであ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
チベットは厳重なる鎖国なり。世人呼んで世界の秘密国と言う。その果たして然るや否やは容易に断ずるを得ざるも、天然の嶮によりて世界と隔絶し、別に一|乾坤をなして自ら仏陀の国....
美食と人生」より 著者:北大路魯山人
、なにを生むかを知るべきであろう。口に美味さを感ずる刹那の楽しみだけが、食道楽と断ずるのは早計である。 ぜいたくだの、もったいないなど、昔の京都の家庭人のよう....