断つ[語句情報] » 断つ

「断つ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

断つの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
人の女の肉をも犯さなかった。或る時は神を見出だし得んためには、自分の生命を好んで断つのを意としなかった。 他人眼から見て相当の精進と思われるべき私の生活が幾百....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
でお医者様が手放したもんですから、照吉さんが一七日塩断して……最初からですもの、断つものも外に無いの。そして願掛けをしたんですって。どこかねえ、谷中の方です。遠....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
をしたものには、到底、舞台上の練習の困難に堪える気力がなかろう。むしろ断然関係を断つ方が僕のためだという忠告だ。僕の心の奥が絶えず語っていたところと寸分も違わな....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
しはしないか。 僧都 いや、いや、黒潮と赤潮が、密と爪弾きしましたばかり。人命を断つほどではござりませなんだ。もっとも迷惑をせば、いたせ、娘の親が人間同士の間で....
薬草取」より 著者:泉鏡花
ように頼母しいにつけ、雲の消えるように路が開けてずんずんと。」 時に高坂は布を断つが如き音を聞いて、唯見ると、前へ立った、女の姿は、その肩あたりまで草隠れにな....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
、わやくが、わやくになりませぬ。天の神々、きこえも可恐じゃ。……数の人間の生命を断つ事、きっとおたしなみなさりませい。 白雪 人の生命のどうなろうと、それを私が....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
りはないぞの。」といわれた時は、俎につくばい、鳥に屈み、媼に這って、手をついた。断つ断つ、ふッつりと猟を断つ、慰みの無益の殺生は、断つわいやい。 畠二三枚、....
端午節」より 著者:井上紅梅
が停止しないから、こういう呑気な記事を書くので、万一政府もしくは後援者が補助金を断つに至ったら、彼らの大半は大会に赴くだろうと認識したからである。 彼は既に教....
私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
一場面で、動作は連続したものであるから誤解のないようにしてもらいたいとくどくどと断つたことを覚えている。 はたして弁士の言葉どおりカットが変るといままで岡の一....
思い」より 著者:伊丹万作
にはないということについて、一度でも官庁側の了解を求めたことがあつたであろうか。断つておくが、私はいつまでも小児病的に、資本家だの従業員だのとものを対立的にしか....
J・D・カーの密室犯罪の研究」より 著者:井上良夫
鉄の切先きを頭に突き差したり、針金で縊れたり、時には自分の手で喉をしめて息の根を断つというようなこともある。 (三)、前以って部屋の中に機械的な仕掛けが設けられ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
るッて、殺しっちまえば可いんでしょう。」 「そうだとよ。」 「それはもう禍の根を断つのだから、宵啼をする鶏は殺すものとしてあるわさ。」 「そこで、」 「謂ったっ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
聞いたのは、光栄です。私はこれを一声の時鳥だといいます。あの血を吐く声が実に腸を断つようで。竹永さん、」 と面を上げて、金之助は今もその音や聞ゆる、と背後を憂....
活人形」より 著者:泉鏡花
もせきて、顔を見るさえ許さざれば垂籠めたる室の内に、下枝の泣く声聞く毎に我は腸を断つばかりなりし。 数うれば三年|前、一日黄昏の暗紛れ、潜かに下枝に密会い、様....
押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
いる伜に会いたい一心からであつた。 その部隊が内地を発つて以来、しばらく消息を断つていた長男の松太が、牡丹江にいるということが、やはり兵隊で満洲に行つている部....