断切[語句情報] »
断切
「断切〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
断切の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
は手前の様な者だろうが、人を無暗《むやみ》に斬る刀でないわ、えゝ戦場の折には敵を
断切《たちき》るから太刀《たち》とも云い、片手|撲《なぐ》りにするから片刀《かた....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
早く血を拭いて創をよく巻いてやれ」 竜之助はあり合せた晒木綿《さらしもめん》の
断切《たちぎ》れを取ってやる。 「針箱の抽斗《ひきだし》に膏薬《こうやく》があり....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
の祠に、入口に懸った薙刀を思うと、掛釘が錆朽ちていまいものでもなし、控えの綱など
断切れていないと限らない。同行はむしろ便宜であったが。 さて、旧街道を――庫裡....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
はもろくぼろぼろと欠けて、喰い入り喰い入り、見る内に危く一重の皮を残して、まさに
断切れて逆さまに飛ばんとする。 あれあれ、とばかりに学士は目も眩れ、心も消え、....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
ながら、よぼ/\して遣ってまいり、ぼろ/\した荒布のような衣服を着、肩は裂け袖は
断切れ、恐しい形をして居ります。子供は葭簀張に並べてある大福餅を見附け、腹が空っ....
「墓地展望亭」より 著者:久生十蘭
人だと知れるような、体格のいい青年たちばかりで、みなひどく切迫した顔つきをして、
断切音の多い近東の言葉で、互いに何か叫び交わしていた。 発車の間ぎわになって、....