断層[語句情報] » 断層

「断層〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

断層の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
て海に入っているが、北は茅ヶ岳、金ヶ岳、八ヶ岳と蜒《う》ねって、その間に千曲川の断層を挟んで、日本南アルプスの白峰山脈、または甲斐駒山脈と並行している、この大火....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
有する本能の方向に本能そのものは動いて行く。凡てが自己への獲得だ。その間に一つの断層もない。百八十度角の方向転換はない。 × 今のような人間の....
」より 著者:海野十三
り壊されてしまったのを感じた。といって別にそれが不快というのではない。ただ気分の断層によって、やや疲れを覚えて来たばかりだった。 博士は、白い実験衣のポケット....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
かのように、ジュリアの顔を隠した羽毛の扇がピクピクと宙を喘いだ。――そこで曲目は断層をしたかのように変化し、奔放にして妖艶かぎりなき吸血鬼の踊りとなる――この舞....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
老人の歯が抜けたようだ。毒卯木の花が生白く咲き山葡萄の蔓が縦横に延び、雪崩の跡が断層を作し赤茶けた地肌を現わしているのが、荒涼たる光景を二倍にする。 老人は側....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ている川の中洲を前にして休んだ。対岸には山が迫って、檜木、椹の直立した森林がその断層を覆うている。とがった三角を並べたように重なり合った木と木の梢の感じも深い。....
怪異考」より 著者:寺田寅彦
も疑う余地のないほど明瞭な地殻の割れ目である。すなわち東西に走る連山が南北に走る断層線で中断されたものである。さらにまたこの海峡の西側に比べると東側の山脈の脊梁....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
きょうは雨のために、この快味は総て失われた。が草木が洗われて、富士山と釜無川の大断層と、南アルプスや、関東山脈の高屏風に囲まれた日本最大の裾野が、大空を持ちあげ....
映画雑感(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
万国協定で指定してほしいと思うのである。 獅子のいる草原の中にどうも地震による断層らしく見えるものが写っている。あとで地震学者に聞いてみると、あのタンガニイカ....
断層」より 著者:海野十三
に合わなかったことと、運悪く当夜強い空電があったために、再生の木田氏は、あんなに断層のある醜い顔、いびつな身体になってしまったんだ。しかし木田氏が生命を失わなか....
不思議なる空間断層」より 著者:海野十三
すっかり脅えてしまった。一つの霊魂を宿している筈の実体と映像との両空間に不思議な断層を発見したために、ただ訳もなく狼狽してしまったのだ。もしお前が、常人のように....
山の春」より 著者:高村光太郎
の上にかぶさっていた雪の原に割れ目ができてくる。大てい畔にそって雪は解ける。雪の断層ができて、山岳でいう雪の廊下のようになる。それがくずれて、南側の日あたりに枯....
水と骨」より 著者:佐藤垢石
いい。 この二川は、表日本の異例であろうか。 黒部川は、裏日本の特例である。断層によってできた飛騨山脈の割れ目を、北へ流れる黒部川は雪が深いうえに、陽当たり....
熟語本位英和中辞典」より 著者:斎藤秀三郎
される。【名】同上すること。 Y※一檣半の帆船型(小遊船に多し)。 Y※(地隙、断層などが)大きな口をあく。A yawning gulf. 大口をあいた淵。He....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
部は黒く、中部はやや褐色に幾段もの脈がついて、上部は黄や青の苔の、そのツンドラの断層面がそのままそっくりその中に飾られてあった。 「なんですよ。そのツンドラ地帯....