断髪[語句情報] »
断髪
「断髪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
断髪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
》も薄いインバネスに中折帽をかぶった男は新時代と呼ぶには当らなかった。しかし女の
断髪は勿論《もちろん》、パラソルや踵《かかと》の低い靴さえ確に新時代に出来上って....
「赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
持つ文士樋口謙氏の丸まっちい胡桃のような姿を見かけました。五月藻作氏と連れ立った
断髪の五月あやめ女史や、女学校の三年生で三段の腕を持つ籌賀明子さんなどの婦人客が....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
のじゃなかった、と気のついたときは既に遅かった。一座は急に白けかかった。紅子は、
断髪頭を、ビューンと一振りふると、卓子の前から腰をあげようとした。 「唯今――」....
「蠅男」より 著者:海野十三
うのか」 「カオルと申します」 洋装の女は、年齢のころ、二十二、三であろうか。
断髪をして、ドレスの上には、贅沢な貂の毛皮のコートを着ていた。すこぶる歯切れのい....
「ヒルミ夫人の冷蔵鞄」より 著者:海野十三
女だった。蝋細工のように透きとおった白い顔、そして幾何学的な高い鼻ばしら、漆黒の
断髪、喪服のように真黒なドレス。ひと目でインテリとわかる婦人だった。 奇妙な黒....
「○○獣」より 著者:海野十三
夢中になっているとき、二人の傍には、いつ何処から現れたかしらないが、例の黒眼鏡の
断髪の外国婦人が忍びよって、そこらに散らかっている雪のように白い木屑を、せっせと....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
し、ここでの紫の雨合羽に、塗の足駄など、どうも尋常な娘で、小説家らしい処がない。
断髪で、靴で、頬辺が赤くないと、どうも……らしくない。が、硯友社より、もっと前、....
「橋」より 著者:池谷信三郎
ハウエル。Mの字のつく世界的音楽家は? ムゥソルグスキイ、モツァルト、宮城道雄。
断髪の美点は? 風吹けば動的美を表す。寝沈まった都会の夜を見ると何を聯想するか?....
「かの女の朝」より 著者:岡本かの子
いる。足の上る度に脂肪の足跡が見える中古の駒下駄でばたりばたり歩く。 かの女は
断髪もウエーヴさえかけない至極簡単なものである。凡そ逸作とは違った体格である。何....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
上に落ちた紙屑は時々僕等人間の顔のようにも見えないことはなかった。すると向うから
断髪にした女が一人通りかかった。彼女は遠目には美しかった。けれども目の前へ来たの....
「頭髪の故事」より 著者:井上紅梅
なったが、たちまち沈んだ色を現わした。 「現在君達一派の理想家がここにまた女子の
断髪云々をやかましく説いているが、それは少しも得る処無くして、かえっていろいろの....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
た謬見である。 椿岳は物故する前二、三年、一時|千束に仮寓していた。その頃女の
断髪が流行したので、椿岳も妻女(小林家の)の頭髪を五分刈に短く刈らして、客が来る....
「大切な雰囲気」より 著者:石井柏亭
雅味、垢、古色、仙骨をアルコオルで洗い清め、常に鋭く光沢を保たしめねばならない。
断髪の女性にして二三日風邪で寝込むとその襟足の毛が二三分延びてくる。すると尼さん....
「青い風呂敷包」より 著者:大倉燁子
を覗いては顔色を変えた。 「頭はあるが、――顔が見えないな」 「男か、女か、――
断髪だ」 「ウム、素敵な美人らしいぞ!」 「開けて見ようじゃないか」 荷物を囲....
「黒猫十三」より 著者:大倉燁子
、立派な服装をした少女だった。顔は伏せているのではっきり分らないが、ウェーヴした
断髪が襟足に乱れかかって、何とも云えぬ美しさだ。桃色のドレスの肩から流れ出ている....