斯うと[語句情報] »
斯うと
「斯うと〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
斯うとの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
お呼び遊ばすようになすって下されば、お母様に知れないよう計《はから》います、実は
斯うと打明けて御意《ぎょい》遊ばして下さる方が却《かえ》って私《わたくし》は有難....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
「構いません、今云う通り、最早密旨の成就する見込みは絶えましたから、愈々の果ては
斯うと充分覚悟を極めて居ます、何うか彼に窘《いじ》めて呉れと私から言伝てだと云っ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
に出で給ふに、思ひがけぬ水門のあるより引き出しつ。外に出でぬれば犬は失せぬ。今は
斯うと思して、足の向きたる方へ走り給ふ。遥に山を越えて人里あり。人逢ひて、これは....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
ら否と云えば、私も諦めが附こうじゃアないか」 千「私のような者を、私の口から何う
斯うとは申されませんものを、余り恐入りまして」 其の時お千代は身を背けまして、....
「殺された天一坊」より 著者:浜尾四郎
と世に謳われる御奉行様の御事でございます。その人の顔や様子の美醜に依って予め之は
斯うとお定めになるような事は決してございませんでした。それどころではございませぬ....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
旦那様、お嬢様お休み遊ばせ」 と云っても、孝助はお國源次郎の跡を追い掛け、兎や
斯うと種々心配などして腕こまねき、床の上に坐り込んでいるから、お徳も寝るわけにも....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
すまいねえ」 傳「私は左様言いましたよ、柳田典藏|様と云う手習の師匠で、易を立て
斯うとすっかり列べ立ったので」 典「それは困りますね、姓名を打明して呉れては恥入....
「平凡」より 著者:二葉亭四迷
ら驚いた手紙の来た時であった。行懸りで愚図々々はしていられなくなったから、始めて
斯うと決心して事実を言って同意を求めてやると、父からは怒《おこ》った手紙が来る、....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
れども、私が何も奧州屋さんと交情でも有りはしまいし、あの旦那だって私を色恋で何う
斯うという訳ではなし、何かお父さんと歌のことで仲好くして、世話にも成った事がある....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
礼は済みませんが、是から追々御婚礼にもなりかゝると、其処に苦情があって、何うとか
斯うとか話したと聞きました、向山の玉兎庵で申しました」 幸「だけれどもお前無理に....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
って知れないものを」 兼「構わずに入らっしゃいまし、屹度極りが付いて斯う云う者と
斯うと云う訳じゃありません、詰らん者を集めて浮れているのでしょうから、出し抜けに....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
らお叱りを受けたのは、自殺そのものよりも、むしろそのあまりに強情な性質……一たん
斯うと思えば飽までそれを押し通そうとする、我侭な気性の為めであったように思われま....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
六かしいんですよ、幸い此の婆アは年来結いつけて慣れていますから、旗下は斯う大名は
斯うと、まア婆アぐらいに結分るものは有りませんね」 蟠「お前は一体器用だからな....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
ます、お宅を家出しましてから、只今では本郷の春木町に裏家住いをして居ります、外に
斯うという事も存じませんから、只今では斯うやって旅商いをいたして居りましても、あ....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
めの中で伊之助さんより他に男はねえと思え詰め、夫婦約束の書付まで取交せ、末は必ず
斯うというわけになってたのに、伊之助が無沙汰で女房を持って、其の上手紙一本よこさ....