斯波[語句情報] » 斯波

「斯波〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

斯波の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
姉川合戦」より 著者:菊池寛
元来、織田家と朝倉家とは仲がわるい。両家とも欺波家の家老である。応仁の乱の時、斯波家も両方に分れたとき、朝倉は宗家の義廉に叛いた治郎|大輔義敏にくっついた。そ....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
割拠して居たのだが、信長清須の主家織田氏を凌ぐ勢であったので、城主織田彦五郎は、斯波義元を奉じて、同族松葉城主織田伊賀守、深田城主織田左衛門|尉等と通じて一挙に....
応仁の乱」より 著者:菊池寛
を捲き起したのが、実に細川山名二氏の勢力争いである。 元来室町幕府にあっては、斯波、畠山、細川の三家を三職と云い、相互に管領に任じて、幕府の中心勢力となって来....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
までの治乱興廃を考え、従って五条川がここを流れ、天守台はあの辺でなければならぬ、斯波《しば》氏のいたのをこの辺とすれば御薗は当然あれであり、植木屋敷があの辺とす....
聖家族」より 著者:堀辰雄
づいて行ってみると、その中から、こわれたギタアのような声が聞えてきた。 それは斯波《しば》という男の声であった。 斯波という男は、――「あいつはまるで壁の花....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
、白っぽい風通《ふうつう》か小紋ちりめんを着て、黒い帯をしめ、金歯が光っていた。斯波《しば》さんの御新造《ごしんぞ》といって、浅草蔵前の方にいたから、もしかする....
梟雄」より 著者:坂口安吾
二十三歳の信長は全身の総血をしぼってこの難局と格闘した。 尾張の本来の守護職は斯波氏であった。その子孫は信長の居候をしていた。 三河には足利将軍家の次の格式....
雪の宿り」より 著者:神西清
は、くだくだしく申上げるまでもなく、かねてお聞及びもございましょう。右兵衛佐殿(斯波義敏)の御曹子で、そののち長禄の三年に、義政公の御輔導役|伊勢殿(貞親)の、....
姫柚子の讃」より 著者:佐藤垢石
されたあとへ、信州松代十万石から転封されたのである。最上家は承平の頃から名家で、斯波兼頼の子孫に当たっているため、徳川には外様であった。なにかの躓きを取りあげて....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
手県の大部分は、もはや国司所管の外に置かれたのであった。最も延喜の「神祇式」には斯波郡内の官社一社が載せられてあるが、これはおそらく古い「神名帳」のままを収録し....
私本太平記」より 著者:吉川英治
覚一の母子までをつれて、ここへ着いた。 いや、そのほか、三州知多の吉良、仁木、斯波、一色、今川など、足利支流の族党たちの家々からも、名代、あるいは有縁の者が、....
私本太平記」より 著者:吉川英治
高氏が親しく面接した者には、 吉良 今川 仁木 一色 などの当主から、斯波、高、石堂、畠山、高力、関口、木田、入野、西条など十数家の同族におよび、やが....
私本太平記」より 著者:吉川英治
の将校はほかにも多い。仁木義勝、石堂綱丸などは、とかく功名あせりをしそうである。斯波、畠山、高なども目が放せない。で、そういう荒武者の統御には、上杉憲房を副将の....
私本太平記」より 著者:吉川英治
で、とくに手越河原では残りすくない将士をさらにたくさん失い、今川、名児耶・細川、斯波など一族子弟の討死も幾人かしれなかった。 ついに、ここでは直義も進退きわま....
私本太平記」より 著者:吉川英治
らに刻々と敵へせまらせていた。 すなわち、途中から山道へ入って行った一支隊は、斯波高経のひきいる山手勢であり、また浜のなぎさを一ト筋に駈け出したのは、少弐頼尚....