新吉[語句情報] »
新吉
「新吉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
新吉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ちょっと地理についての説明をしておきますが、ここで申しあげる吉原は、むろん現在の
新吉原ではないので、特に
新吉原と新の字がついているように、現今の吉原は明暦三年の....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
え、これはまたすこぶる退屈しなくなり出した者は、主水之介にいとしい思い人の京弥を
新吉原から土産に持って来て貰った妹の菊路でした。 また人間、菊路でなくとも好き....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
衛《ごへえ》、正助、みんな五十に近い者ばかりでござります」 「手代どもは?」 「
新吉、宗太郎、竹造、源助、与之助《よのすけ》、巳太郎《みたろう》の六人でござりま....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
吉の父は長左衛門といって、信州善光寺の在に住んでいた。お照の父の新兵衛はむかしは
新吉といって、やはり同じ村に生まれた者であった。長左衛門も新兵衛も土地では札付き....
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
のう、本津の吾作は来たか。 村人一 来ただ。ここに来ているぞ。 村年寄甲 新田の
新吉は見えんのう。 村人二 まだ来とらんが、さっき来るときに誘うとな、山へ行っと....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
堀伝いの左へ下ると、退屈男とはめぐる因果の小車のごとくに、切っても切れぬ縁の深い
新吉原の色街でした。――もうここまで来れば匂いが強い。右も左も江戸の匂いが強いの....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
てその甲斐はない。彼等は伊達に就いても効果の無いことは互にいましめ合う。 淀嶋
新吉は滞在邦人の中でも追放人の方である。だが自分でそう呼ぶことすらもう月並の嫌味....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
いたものである。後者は近年、六代目菊五郎によって上演され、梅幸の豊志賀、菊五郎の
新吉、いずれも好評を取った。 三十二年十二月の歌舞伎座で「鏡ヶ池|操松影」を上....
「柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
が起こらなければよいが! それは夕立の雨後の月が、傾きかけている深夜であった。
新吉原の土手八丁、そこを二人の若い男女が、手を引き合って走っていた。 と、行手....
「鰻に呪われた男」より 著者:岡本綺堂
が吹き出しました。松島さんに案内されて、その鰻屋へたずねて行きますと、その職人は
新吉という男で五、六日前からこの店へ雇われて来たのだそうです。もう少し前に近所の....
「名古屋スケッチ」より 著者:小酒井不木
しまつて、検黴病院のいかめしい建物が、目に痛いほどの寂しさを与へる。歌川広重の『
新吉原』は、さびしさそのものではあるが、なほ且つその底には、伝統的な一種の言ふに....
「郷愁」より 著者:織田作之助
いる。いつもは点っている筈の向い側のホームの灯りも、なぜか消えていた。 駅には
新吉のほかに誰もいなかった。 たった一つ点された鈍い裸電燈のまわりには、夜のし....
「夜の構図」より 著者:織田作之助
行った。 十時にお伺いしますとは、今夜信吉の部屋へ忍び込んで来るという意味だ。
新吉はふと伊都子の腋臭のにおいを想い出した。 そして雨に濡れながら、銀座の方へ....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
、そのまま焼酎火が燃えそうなのが、みな女筆だからおもしろい。 中に、浅草だの、
新吉原だの、女郎だのという字は、優しく柔かにしっとりと、間違いなくかいてある。ど....
「四つの都」より 著者:織田作之助
竹映画大船作品 演出 川島雄三 人物―― 中瀬古庄造 庄平 寿子 矢野鶴三 葉子
新吉 健介 小谷初枝 辻節子 尾形清子 蜂谷十吉 夜店出しのおっさん 船山上等兵....