新地[語句情報] » 新地

「新地〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

新地の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
い》あり。なお喜左衛門の忠直《ちゅうちょく》なるに感じ給い、御帰城の後《のち》は新地《しんち》百石《ひゃっこく》に御召し出しの上、組外《くみはず》れに御差加《お....
心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
けた男は赤格子《あかごうし》という異名《いみょう》を取った海賊であった。女は北の新地のかしくといった全盛の遊女で、ある蔵《くら》屋敷の客に引かされて天満の老松辺....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
、連《つ》れ戻《もど》した。そして所望《しょもう》されるままに曾根崎《そねざき》新地《しんち》のお茶屋へおちょぼ(芸者の下地《したじ》ッ子《こ》)にやった。 ....
予報省告示」より 著者:海野十三
思われる。 地球は今や金属の世界である。彼ら金属の智能と意志によって、絢爛たる新地球が建設されようとしている。地球は大工事によって形状を修整された上、公転の絆....
わが町」より 著者:織田作之助
に言い言いしたが、間もなく所望されるままに女中奉公させた先は、ところもあろうに北新地のお茶屋で、蝶子は長屋の子に似ず、顔立ちがこじんまり整い、色も白く、口入屋は....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
人だかりがあって、がやがや騒ぐので行ってみた。若い男が倒れていてな、……川向うの新地帰りで、――小母さんもちょっと見知っている、ちとたりないほどの色男なんだ――....
鷭狩」より 著者:泉鏡花
、旦那。」 「首途に、くそ忌々しい事があるんだ。どうだかなあ。さらけ留めて、一番新地で飲んだろうかと思うんだ。」 六 「貴方、ちょっと……お話がご....
古狢」より 著者:泉鏡花
の一客――畜生め色男――は、枝折戸口で別れるのに、恋々としてお藻代を強いて、東の新地――廓の待合、明保野という、すなわちお町の家まで送って来させた。お藻代は、は....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
の景色。霜枯時の事ながら、月は格子にあるものを、桑名の妓達は宵寝と見える、寂しい新地へ差掛った。 輻の下に流るる道は、細き水銀の川のごとく、柱の黒い家の状、あ....
南地心中」より 著者:泉鏡花
また男衆は、こう聞かれるのを合点したらしく頷くのであった。 「貴方、当時また南新地から出ているんです。……いいえ、旦那が変ったんでも、手が切れたのでもありませ....
大阪発見」より 著者:織田作之助
日前から道頓堀筋へ行く道)からの入口が二つある。道頓堀からの入口が一つある。難波新地からの入口が二つある。どの入口からはいって、どこへ抜け出ようと勝手である。は....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
新功臣の末班に列して爵位の高きに居り、俸禄の豊なるに安んじ、得々として貴顕栄華の新地位を占めたるは、独り三河武士の末流として徳川|累世の恩義に対し相済まざるのみ....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
腹、清浄なものでしょう。北野のお宮。壬生の地蔵。尊かったり、寂しかったり。途中は新地の赤い格子、青い暖簾、どこかの盛場の店飾も、活動写真の看板も、よくは見ません....
三味線の胴」より 著者:上村松園
ると毛が抜けるというようなこともありませんでした。 すきな顔、芝居の中などで、新地などと言う廓方面の一流の誰々言う知名の美人にしても沢山みるけれども、そして矢....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
。つまり百ふごのうち三十ばかりはからっぽなのである。もちろん汽船の火夫は、松島の新地へ連れていって買収してある。しかし結局この手はバレてしまった。というのはから....