新待賢門院[語句情報] »
新待賢門院
「新待賢門院〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
新待賢門院の前後の文節・文章を表示しています。該当する2件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
花に馴れぬる春もいくとせ 治まらぬ世の人ごとのしげければ桜かざして暮らす日もなし
新待賢門院。後醍醐の妃。隠岐へお伴された。後村上天皇の御母儀。後皇后に昇られ、正....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
へ稀になりにけり わが世の末の ほどぞ知らるる と、詠み出られた一首を、看護の
新待賢門院廉子へお示しになっていたという。 そのお歌にもはや、これまでの後醍醐....