新聞屋[語句情報] »
新聞屋
「新聞屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
新聞屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旧主人」より 著者:島崎藤村
談話《おはなし》でした。尋ねて来る御客様は町会議員、大地主、商家《たな》の旦那、
新聞屋、いずれも土地の御歴々です。御晩食《おゆはん》の後は奥様と御対座《おさしむ....
「銀座幽霊」より 著者:大阪圭吉
幽霊の殺人※……それも銀座の、ジャズの街の真ン中で、幽霊が出たんだから、こいつア
新聞屋にゃア大受けだがね……」 二 事件は、俄然紛糾しはじ....
「無惨」より 著者:黒岩涙香
那人に殺された事で有るゆえ実に容易ならぬ事件で有る(大)私しも夫を心配するのです
新聞屋にでも之が知れたら一ツの輿論を起しますよ何しろ陳施寧と云うは憎い奴だ、併し....
「家」より 著者:島崎藤村
が有って、食う為に働かんでも可いという時代が有りました。やっぱり駄目です。今私が
新聞屋を廃めて、学校の教員に成ってみたところが、その生涯がどうなる……畢竟心に休....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
寺院区《カルティエ・デグリズ》とまで言われているある丘の上で、僕は六軒も七軒もの
新聞屋を歩き廻ってとうとうその一枚も見出すことができなかった。 「ええ、戦争中に....
「獄中記」より 著者:大杉栄
拘束されたとか、ちょいちょい書いてあったそうだが、それはみんなまるで根も葉もない
新聞屋さん達のいたずらだ。 その他、こういう種類のお上の御深切から出た「検束」....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
ーやレストウランで、大勢が何かやっているが、自分には何の影響もない事だった。毎朝
新聞屋の呼声がするが、それも何の影響もなかった。もしその記事の中に明日、巴里にい....
「鵞鳥」より 著者:幸田露伴
帰って不機嫌だったというのなら、君はまだ若過ぎるよ。議論みたようなことは、あれは
新聞屋や雑誌屋の手合にまかせておくサ。僕等は直接に芸術の中に居るのだから、塀の落....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
も鐘馗様がお笑い遊ばしちゃあ、鬼が恐がりはいたしますまい、私どもが申せば活如来、
新聞屋さんがおっしゃればその予言者、活如来様や予言者殿の、その鼻ッつきがああだと....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
る必要があると思う。 古い話ではあるが、各地に新聞の専売店のなかった頃は一軒の
新聞屋で各種の新聞を扱っていたものだ。そこで新聞社は自社のお得意を一軒でも余計に....
「能面の秘密」より 著者:坂口安吾
越しの荷造りをしているところだ。辻の顔を見ると爺さんが先に声をかけた。 「やア、
新聞屋さん。あの小僧の注進がありましたかい」 「まさにその物ズバリだね。二百万円....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
は狼狽して、莫迦げた金と人手を使って、その本の買い占めに躍起となった。 むかし
新聞屋(……というより外に適当な言葉も見当らぬが、お望みならば、新聞社の社長と言....
「ねじくり博士」より 著者:幸田露伴
書のある男尋ね来り、室に入りて挨拶するや否、早速、先生の御高説をちと伺いたし、と
新聞屋の悪い癖で無暗に「人を食物にする」会話を仕出す。ところが大哲学者もとより御....
「子をつれて」より 著者:葛西善蔵
り、机が無くなった。自滅だ――終いには斯う彼も絶望して自分に云った。 電灯屋、
新聞屋、そばや、洋食屋、町内のつきあい――いろんなものがやって来る。室の中に落着....
「越中劍岳先登記」より 著者:柴崎芳太郎
れば、『富山日報』のみならず、同県下の新聞にも大概出でたる由にて、劍岳を劍山と、
新聞屋の無法書きは、白峰を白根、八ヶ岳を八ヶ峰などという筆法と同じく、おかしく感....