新藁[語句情報] » 新藁

「新藁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

新藁の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
申しますが、婀娜な姿《なり》をして白粉気《おしろけ》なしで、潰《つぶ》しの島田に新藁《しんわら》か丈長《たけなが》を掛けて、笄《こうがい》などは昔風の巾八分長さ....
海異記」より 著者:泉鏡花
垣とも、岸を頼んだ若木の家造り、近ごろ別家をしたばかりで、葺いた茅さえ浅みどり、新藁かけた島田が似合おう、女房は子持ちながら、年紀はまだ二十二三。 去年ちょう....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
て、着換えなど沢山着換えまして、髪は油気なし、潰しという島田に致しまして、丈長と新藁をかけまして、笄は長さ一尺で、厚み八|分も有ったという、長い物を差して歩いた....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
田圃も一望ガランとして居る。畑の桑は一株ずつ髻を結われる。一束ずつ奇麗に結わえた新藁は、風よけがわりにずらりと家の周囲にかけられる。ざら/\と稲を扱く音。カラ/....
夜の靴」より 著者:横光利一
り上げた参右衛門夫妻が、鳥の巣をもって帰って来て仏壇にそなえた。穂のついたままの新藁が、納豆の包みのようにふくれた中に三つ小さな卵がある。久しく見えなかった空に....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
十四五の上には見えない。一度五月の節句に、催しの仮装の時、水髪の芸子島田に、青い新藁で、五尺の菖蒲の裳を曳いた姿を見たものがある、と聞く。……貴殿はいい月日の下....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
を前髪に結んだり、矢羽根《やばね》に切ったのを簪《かんざし》にさしたものだった。新藁《しんわら》は、いきな女《ひと》の投島田《なげしまだ》ばかりに売れるのではな....
深夜の電話」より 著者:小酒井不木
から見る山野の色は、さすがに荒涼たるもので、ところどころに小家のように積んである新藁の姿は、遠山の雪とともにさびしい景色の一つであります。 久しぶりの旅行なの....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
ノ銘、上品ナル煎茶ノモノ 文化年中ヨリ、山城宇治ニテ製シ始ム、其葉ヲ蒸ス時、上ニ新藁ヲ覆ヒトシ、ソレヨリ滴ル露ヲ受ケテ、甘味ヲ生ズト云フ」とあって、その玉露の語....
年中行事覚書」より 著者:柳田国男
数を費やす恐れがあるが、今でも覚えているのは旧十月の亥の日の晩に、亥の子と称して新藁で太い苞を巻き立て、地面を打ってまわる遊びがあった。九州の島々ではこれを亥の....