新装[語句情報] »
新装
「新装〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
新装の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「勲章を貰う話」より 著者:菊池寛
景《シーン》を備えた街々が、一歩一歩眼前に展開されていくのであった。軽やかな夏の
新装を身に着けた貴婦人たちの群が、ウヤズドフスキェの大通りを、いくつも流れていっ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
その上演の番組のことも、わたしは疾うから承知しているのではあるが、今やこの小さい
新装の劇場の前に立った時に、復興とか復活とか云うような、新しく勇ましい心持が胸い....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
も続いて出た。震災のとき、やっと火を消しとめたこの洋風の劇場は、そのころようやく
新装が仕揚がったばかりで、前の古典的な装飾が、ぐっと瀟洒なものになっていた。三人....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
あちこちの集会へも顔を出して見たかった。いろんな研究材料も集めて見たかった。また
新装をこらしたパリの街路樹の景色も見たかった。女の顔も見たかった。 四月二十八....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
世界有数の読書家。必要によって当時の図書館長バルビールに命じて製らせました、函入
新装の、一千巻、一架の内容は、宗教四十巻、叙事詩四十巻、戯曲四十巻、その他の詩篇....
「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
あると云わねばならぬ。その限りヒューマニズムはより適切なより眼界の広い行動主義の
新装だと云わねばならぬ。そうである限り、私は行動主義について述べたことをここにそ....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
れに水をかけ、香水を振ってまた売りに来るのだ。こうして同じ花が一晩に何べんとなく
新装して売りに出される。そして人は自分の買った花束を朝までに何度買わされるか知れ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
は縁起を祝う日ですからね、泣いてはいけませんよ」 言い残して出て行く源氏の春の
新装を女房たちは縁に近く出て見送っていた。紫の君も同じように見に立ってから、雛人....
「天皇陛下にさゝぐる言葉」より 著者:坂口安吾
ることに立腹するほど、我利我利でありたいとは思わない。 然し、特別に清掃され、
新装せられた都市や農村の指定席を遍歴するなどゝいうことは、これはもう、文化国に於....
「ジロリの女」より 著者:坂口安吾
く、絶望にうたれた。私は彼を殺してやりたいと切に思った。 私らヤミ屋のガサツな
新装にくらべて、古いけれども上品高価な衣裳の何と心憎いことであったか。彼の来臨は....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
である。彼の胸の思いは切なかった。 その二 白河半平深謀遠慮のこと 翌日
新装に身をかためて出社すると、ほかの部屋にはまだ人影がなく、書房の編輯室にだけ、....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
応の配慮はこらして、長崎始発の東京行急行を選んだ。 湘南電車というのができて、
新装置の二等車がつき、同時に二等運賃も安くなったから、文士はみんなこれにのる。編....
「アーニイ・パイルの前に立ちて」より 著者:小林一三
いのである。 米国映画と日本映画 帝劇を出て、私は有楽町駅前に
新装し得たマンションクラブに、一夜の宿を借りるべく暗い大路小路をぞろぞろと、人群....
「十番雑記」より 著者:岡本綺堂
その上演の番組のことも、わたしはとうから承知しているのではあるが、今やこの小さい
新装の劇場の前に立った時に、復興とか復活とかいうような、新しく勇ましい心持が胸一....