新調[語句情報] » 新調

「新調〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

新調の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十円札」より 著者:芥川竜之介
けんか》をした今は、――いや、今はそれどころではない。この紀元節《きげんせつ》に新調した十八円五十銭のシルク・ハットさえとうにもう彼の手を離れている。……… ....
煙管」より 著者:芥川竜之介
た。やはり、剣梅鉢《けんうめばち》の紋ぢらしの、精巧を極めた煙管である。 彼が新調の煙管を、以前ほど、得意にしていない事は勿論である。第一人と話しをしている時....
或る女」より 著者:有島武郎
起こりそうに聞こえていた。葉子は車を出ると風に吹き飛ばされそうになりながら、髪や新調の着物のぬれるのもかまわず空を仰いで見た。漆《うるし》を流したような雲で固く....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
るのを待っている男(それが区役所先生の野沢だ)があって、今度もそれが拵えてやった新調の衣物を一揃えお袋が持って来たということまで分った。引かされるのを披露にまわ....
振動魔」より 著者:海野十三
呉子さんの口から、或る喜ばしい誓約をうけることになっているのを思い浮かべながら、新調の三つ揃いの背広を縁側にもち出し、早くこれに手をとおして、午後といわず、直ち....
とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
簡単にケリがついたんです。そして人の好いあくまで親切な「オサ泉」は、粗末ながらも新調の花環を操縦室の天井へブラ下げて、再び仕事に就き始めました。 すると、それ....
脳の中の麗人」より 著者:海野十三
したのだった。 矢部の案内で、宮川は丸の内の或るビルの前へいった。 宮川は、新調の背広に赤いネクタイをむすんで、とびきり豪奢な恰好をしているのに対し、矢部は....
東京要塞」より 著者:海野十三
も変だね。某大国はこの頃になって急に日本を好意攻めにするじゃないか。忠魂記念塔を新調して贈ってくれるというのさえ大変なことだのに、その上、昨年建造したばかりの精....
」より 著者:池谷信三郎
を埋めてしまった。 彼女の薬指にオニックスの指輪の跡が、赤く押されてしまった。新調のモーニングに白粉の粉がついてしまった。貞操の破片が絨氈の上でキラキラと光っ....
註文帳」より 著者:泉鏡花
まし、気味が悪いことはございません、仕立ましたばかりでございます。」と裏返しか、新調か、知らず筋糸のついたままなる、結城の棒縞の寝ね子半纏。被せられるのを、 「....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
締めていた。実業熱が長じて待合入りを初めてから俄かにめかし出したが、或る時羽織を新調したから見てくれと斜子の紋付を出して見せた。かなり目方のある斜子であったが、....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
方で、親譲りの古ぼけた銘仙にメレンスの兵児帯で何処へでも押掛けたのが、俄に美服を新調して着飾り出した。「これが資本だ、コンナ服装をしないと相手になってくれない」....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
血管中の熱はすでに放散して、ただわずかに皮膚の上に余熱を存するのみ。婦人は美服を新調して日曜を待ち、男子は美人を捜索して会堂に入り、日曜の会堂は男女相まみゆるの....
快走」より 著者:岡本かの子
進みながら言った。 「国策の線に添ってというのだね」 「だから、着物の縫い直しや新調にこの頃は一日中大変よ」 「はははははは、一人で忙がしがってら、だがね、断っ....
金山揷話」より 著者:大鹿卓
当時は卒業を間近かにひかえて、誰も彼も背広服のでき上るのを待ちわびる気持だった。新調ができると、ぎこちなく身につけ、ネクタイの結びかたを自分達もよくは知らずに教....