新道[語句情報] »
新道
「新道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
新道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「老年」より 著者:芥川竜之介
うとう》と遊芸とに費した人とは思われない。中洲の大将や小川の旦那が、「房さん、板
新道《いたじんみち》の――何とか云った…そうそう八重次お菊。久しぶりであの話でも....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ししかめて、その当時のさまを眼に浮かべるように一と息ついた。 「旦那の家は玉子屋
新道で、その屋敷の門をくぐると、顔馴染の徳蔵という中間《ちゅうげん》が玄関に立っ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
右衛門はその日の午前《ひるまえ》に京橋へ出向いて、八丁堀同心の小山新兵衛を屋根屋
新道の屋敷にたずねた。耳の早い新兵衛はもうその一件のあらましを何処からか聞き込ん....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
日の暮れる頃に、けさの客がまた出直して来た。 「あしたという約束であったが、金春
新道《こんぱるじんみち》の方まで来る用が出来たので、足ついでに廻って来た。残金二....
「鮨」より 著者:岡本かの子
表通りの繁華から折れ曲って来たものには、別天地の感じを与える。 つまり表通りや
新道路の繁華な刺戟に疲れた人々が、時々、刺戟を外ずして気分を転換する為めに紛れ込....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
数十万円を投じたその地下道を惜気もなく取壊し、改めて某区の出版会社の倉庫の中に、
新道を造ったほど、喧しいものだった。 この地下室の中には、地上と連絡する電話も....
「栃の実」より 著者:泉鏡花
通じていた――へ行く順路の、春日野峠を越えて、大良、大日枝、山岨を断崕の海に沿う
新道は、崖くずれのために、全く道の塞った事は、もう金沢を立つ時から分っていた。 ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
一 倶利伽羅峠には、
新道と故道とある。いわゆる一騎落から礪波山へ続く古戦場は、その故道で。これは大分....
「「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
ものは、明らかに道徳的意識の力である。砂の上に建てられた旧道徳を壊って、巌の上に
新道徳を築かんとした内部の要求の力である。わたしは以前彼と共に、善とか美とか云う....
「真鬼偽鬼」より 著者:岡本綺堂
月にかけて、とかくに曇った日がつづいた。その九月の末である。京橋八丁堀の玉子屋|
新道に住む南町奉行所の与力秋山嘉平次が新川の酒問屋の隠居をたずねた。 隠居は自....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
で、三日前からの申込を心得ておきながら、その間際に人の悪い紋床、畜生め、か何かで
新道へ引外したために、とうとう髭だらけで杯をしたとあって、恋の敵のように今も憤っ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
に貼られたろう。家も残らず建揃った上、市区改正に就て、道は南北に拡がった、小路、
新道、横町の状も異ったから、何のなごりも留めぬが、ただ当時絵草紙屋の、下町のこの....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
見えるのかとも思った。後に聞いたら赤石山系の悪沢岳であった。 私どものゆく道は
新道で、旧道七曲峠の方からは白峰もかなりよく見えるという。それを楽しみに歩を運ん....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
石炭の銘柄も暗記した。それほどまでにあこがれていた石炭屋になれるときがきた。九条
新道の辻尾商店という石炭屋兼回漕問屋の店で、若い店員が一人いる話がはいったからで....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
る結果である。軍隊が正しき理解の下に私的制裁を消滅せしむる事は日本民族昭和維新の
新道徳確立の基礎作業ともなるのである。 火器の使用に依って新しい戦術が生まれて....