新開地[語句情報] » 新開地

「新開地〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

新開地の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
路上」より 著者:芥川竜之介
体かも知れない。――俊助はいろいろな臆測《おくそく》の間《あいだ》に迷いながら、新開地のような広い道路を、濠側《ほりばた》まで行って電車に乗った。 ところが翌....
或る女」より 著者:有島武郎
し》から打ち出される火花のように、赤い印象を目の底に残して乱れあった。いつ見ても新開地じみて見える神奈川《かながわ》を過ぎて、汽車が横浜の停車場に近づいたころに....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
安な気持で、空いた席がありながら、ずっと立ったままだった。勝山通四丁目で降りて、新開地らしく雑然と小売店や鉱業事務所が両側に並んでいるコンクリートの道を勝山通八....
初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
り、我みずからの新らしき歴史を我みずからの力によって建設せんとする。植民的精神と新開地的趣味とは、かくて驚くべき勢力を人生に植えつけている。 見よ、ヨーロッパ....
麻雀殺人事件」より 著者:海野十三
真夏の夜のことだった。 大東京のホルモンを皆よせあつめて来たかのような精力的な新開地、わが新宿街は、さながら油鍋のなかで煮られているような暑さだった。その暑さ....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
田区に入ると俄然大きく焼けていた。三菱電機の研究所のあった建物も焼けていた。湊川新開地も焼け、福原も焼けていた。市電の南側が少し残って、神戸駅迄に及んでいる。 ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
なければ散歩の人も出ず、寒い夜風のなかに暗い町の灯が沈んで見える。今日では郊外の新開地へ行っても、こんなに暗い寂しい新年の宵の風景は見いだされまい。東京の繁華の....
わが町」より 著者:織田作之助
早く着くわけじゃない」 というのが持論であった。 そうして次郎と君枝は市岡の新開地で新世帯をはじめたが、新居でおこなわれた婚礼の晩ちょっとしたごたごたがあっ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
…と見て通ると、すぐもう広い原で、屋敷町の屋敷を離れた、家並になる。まだ、ほんの新開地で。 そこいらに、小川という写真屋の西洋館が一つ目立った。隣地の町角に、....
私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
明治三十九年の秋だつたと思う。 当時七歳の私は父に連れられて神戸港新開地の掛小屋で活動写真に見いつていた。 天幕のすきまからはいつてくる風にあお....
東京に生れて」より 著者:芥川竜之介
郊外のことを言へば、概して、郊外は嫌ひである。嫌ひな理由の第一は、妙に宿場じみ、新開地じみた町の感じや、所謂武蔵野が見えたりして、安直なセンチメンタリズムが厭な....
西航日録」より 著者:井上円了
以上なるあり、車中の寝室一夜十二円なるあり、ほかは推して知るべし。 シアトルは新開地にして、ことにわが邦人の労役者多きために、日本人を軽賤する風あるは、実に慨....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
万五千人ありという。しかしてホテル四十余戸、酒舗また四、五十軒を算す。もってその新開地たるを知るべし。一時はこの界外に日本人千人以上寄留して労働に従事したりしも....
ある夜の星たちの話」より 著者:小川未明
おもしろいことだ。煙突がいい争っているのですか?」と、一つの星は、たずねました。新開地にできた工場が、並び合って二つありました。一つの工場は紡績工場でありました....
わが町」より 著者:織田作之助
込んで、他吉はさそくに話を纏めたのだった。 そうして次郎と君枝は結婚して市岡の新開地で新世帯をはじめたが、案の定次郎は婚礼の翌々日から、もう水の中に潜るという....