»
方
「方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
に気がつき、きょろきょろあたりを見まわしはじめる。それから向うに何か見つけ、その
方へ一散《いっさん》に走って行《ゆ》く。
8
父親らし....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
城下へはいった。
松山に渡った一行は、毎日|編笠《あみがさ》を深くして、敵の行
方《ゆくえ》を探して歩いた。しかし兵衛も用心が厳しいと見えて、容易に在処を露《あ....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
でも魔法さえ使うそうです。まあ、命が大事だったら、あの婆さんの所なぞへは行かない
方が好いようですよ」 支那人の車夫が行ってしまってから、日本人は腕を組んで、何....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
らしい心もちは、勿論一部は菊池の学殖が然しめる所にも相違ない。彼のカルテュアは多
方面で、しかもそれ/″\に理解が行き届いている。が、菊池が兄貴らしい心もちを起さ....
「狂女」より 著者:秋田滋
たら――」 そう云い残して、彼はその部屋をでて行った。 その翌日、老女は、途
方に暮れながらも、どうかして彼女に着物を著せようとした。けれども、狂女は身を※い....
「墓」より 著者:秋田滋
まった。そこで、墓番は用心に用心をして歩いてゆくと、まもなく、マランヴェール路の
方角にあたって、幽かな灯影が見えた。抜足差足、跫音を忍ばせて墓石と墓石のあいだを....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
は抽斗をあけると黄ろく色の変った紙片がうず高く積みあがっているのを見て、暫時は途
方に暮れたが、やがてその中から一枚の紙片をとりあげた。 ああ、もしも諸君が生も....
「初雪」より 著者:秋田滋
に蔽われたその島の背を二つ見せている。 この広い入江のほとりや、カンヌの町を三
方から囲んで屹立している高い山々に沿うて、数知れず建っている白堊の別荘は、折から....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
我も汝に望むところなり、しかしまだ早し、卑近なり」とて「字を知り語を覚ゆるだけの
方便なり。今二三年は新潟にて英学をなしその上にて東京へ出でよ、学問は所にはよらじ....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ラデーは随分と物忘れをして、困ったので、その発端は既にこの時にあらわれている。仕
方がないので、後にはポケットにカードを入れて置いて、一々の用事を書きつけたそうで....
「寡婦」より 著者:秋田滋
した。私はその一家の最後の三人の男を知っておりました。三人が三人、同じような死に
方をいたしました。この頭髪は、そのなかの最後の男のものなのです。その男は、十三の....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
をひきつれて、ここで跳びはねるのが好きらしい。 しかし、この妖術をかけられた地
方につきまとう主領の精霊で、空中の魔力の総大将とおぼしいのは、首の無い騎士の亡霊....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
。眼のなかへ入れても痛くない、子供の顔を見ないでは夜も日も明けないと云う可愛がり
方。そして、車大工とその女房は、交わるがわるその一粒種を手にとって、撫でたり擦っ....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
うことは、なぜ、人の心を酔わせるのだろう。 六月二十五日―― 生きものが、彼
方にいて、生き、歩き、走っていると考えてみる。……生きもの? 生きものとはなんで....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
に力を入れて話していたのでした。 峠を越すと、広い平原になって、そこから城下の
方まで、十里四
方の水田がひろがって、田には黄金の稲が一杯に実っていました。 「伊....