方丈[語句情報] »
方丈
「方丈〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
方丈の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
》だ」 三 僧たちはすぐ昭青年を掴《つか》まえて、裸《はだか》のまま
方丈《ほうじょう》へ引立てて行きました。しかし、さすがに僧たちも、裸の姫には手を....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
ならない。しかし、とも角文武両道に心掛けたのは義元であるが、氏真と来ては父の悪い
方丈しか継いで居なかった。 義元死後も朝比奈兵衛大夫の外立派な家老も四五人は居....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
て来ましたが、老人に似合わぬ足の軽さで、直ちに湖心寺の西門外にゆき着いて、そこに
方丈の壇をむすび、何かのお符を書いてそれを焚くと、たちまちに符の使い五、六人、い....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
相談したところで仕様がないと思ったので、かれは近所の善覚寺という寺へかけ付けて、
方丈の円智という僧をよび起して相談することにした。円智はここらでも有名の高僧で、....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
。」 と今更ながら畚を覗くと、冷い磯の香がして、ざらざらと隅に固まるものあり、
方丈記に曰く、ごうなは小さき貝を好む。 八 先生は見ざる真似して....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
が池の方でしますのでした。それで、捕えに行こうとして薬師堂の前を通ると、内部では
方丈様が御祈祷中らしく、後向きに坐ってお出でになりました」 「なに、君もか」瞬間....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
山して来た。老人に似合わぬ足の軽さで、ただちに湖心寺の西門外にゆき着いて、そこに
方丈の壇をむすび、何かの符を書いてそれを焼くと、たちまちに符の使い五、六人、いず....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
来るのだ。その金堂が、五峯八柱櫓のように重なり合った七堂伽藍の中央になっていて、
方丈の玄関には、神獣鏡の形をした大銅鑼が吊されていた。そして、その音が開幕の合図....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
平泉的でもあるし、信長の総見寺という御手本もある。しかし、瑞巌寺は二級品ですよ。
方丈の屋根だけは美しいと思ったが、襖絵なんかは悲しいね。秀吉の遺した桃山芸術、智....
「武田麟太郎追悼」より 著者:織田作之助
また取りかえしのつかぬ想いに私をうろたえさせる許りで、私は暫らく蒲団をかぶって「
方丈記」でも読んでいたい。「
方丈記」を読みながら、武田さんと一緒に明かした吉原の....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
画があったそうだが、惜しい哉、十数年前修繕の際に取毀たれてしまった。 円福寺の
方丈の書院の床の間には光琳風の大浪、四壁の欄間には林間の羅漢の百態が描かれている....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
探るごとく念想を空に漂わすことやや久しきところへ、例の怜悧げな小僧いで来たりて、
方丈さまの召しますほどにこちらへおいでなされまし、と先に立って案内すれば、すわや....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
・寂然・寂念の三兄弟、『金葉集』を撰んだ源俊頼の子の歌林苑の俊恵、少し若手では『
方丈記』の鴨長明など、この時代の有名な歌人は多く世捨て人であったか、世捨て人にな....
「父の出郷」より 著者:葛西善蔵
から、明日|早速国へ帰れ!」と私は最後に言った。 すぐにも電報と思ったが、翌朝
方丈の電話を借りさせて、東京の弟の勤め先きへすぐ来るようにとかけさせた。弟の来た....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
母「何だえ、それは? 『お文様』のようじゃないか?」 僕「これですか? これは『
方丈記』ですよ。僕などよりもちょっと偉かった鴨の長明という人の書いた本ですよ。」....