方便[語句情報] »
方便
「方便〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
方便の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
ん》の心を疑わなかったおれは、あの女がほかの男をひっぱりこむのも、よくない仕事の
方便として、許していた。それから、養父との関係も、あのおじじが親の威光で、何も知....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
の頃洛中に流行《はや》ります摩利の教とやら申すのも、やはり無常を忘れさせる新しい
方便なのでございましょう。」と、御話の楔《くさび》を入れますと、もう一人の女房も....
「路上」より 著者:芥川竜之介
いと云う気も働いていた。そこで彼は少くとも現在以上の動揺を心に齎《もたら》さない
方便として、成る可く眼を演壇から離さないような工夫《くふう》をした。
金屏風《....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
言行一致
言行一致の美名を得る為にはまず自己弁護に長じなければならぬ。
方便
一人を欺かぬ聖賢はあっても、天下を欺かぬ聖賢はない。仏家の所謂《いわゆ....
「或る女」より 著者:有島武郎
て、すかしつなだめつ、良人《おっと》までを道具につかったり、木部の尊信する牧師を
方便にしたりして、あらん限りの知力をしぼった懐柔策も、なんのかいもなく、冷静な思....
「或る女」より 著者:有島武郎
つりさえすれば、古藤を自分のほうになずけてしまい、従って木村に不安を起こさせない
方便になると思った。葉子は例のいたずら心から古藤を手なずける興味をそそられないで....
「演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
はいけない、と。 ○俳優にむかってうそをついてはならぬ。たとえそれがやむを得ない
方便である場合においても。 ○演技に際して俳優が役に成り切るべきであるように、演....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
中ぽかんと眼球をむいて居る苦しみったら無えや。何うしてくれようと思案の果てに、御
方便なもんで、思い出したのが今云った諺だ。「空の空なるかな総て空なり」「空なるか....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
はい、はい、いえ、御坊様の前で申しましては、お追従のようでござりますが、仏様は御
方便、難有いことでござります。こうやって愛想気もない婆々が許でも、お休み下さりま....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
の用心は何とする。……炭団、埋火、榾、柴を焚いて煙は揚げずとも、大切な事である。
方便な事には、杢若は切凧の一件で、山に実家を持って以来、いまだかつて火食をしない....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
暗い……。先刻そなたは三|途の川や、閻魔様の事を考えていたらしいが、あれは仏者の
方便である。嘘でもないが又事実でもない。あのようなものを見せるのはいと容易いがた....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
我も汝に望むところなり、しかしまだ早し、卑近なり」とて「字を知り語を覚ゆるだけの
方便なり。今二三年は新潟にて英学をなしその上にて東京へ出でよ、学問は所にはよらじ....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
今日の上流社会に茶の湯の真趣味を教ゆるが如きは、彼等の腐敗を防除するには最もよき
方便であろうと思うに、例の実行そっちのけの研究者は更にお気がつかぬらしい。 彼の....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
袖に縋りゃ、抱えられてる妓衆の証文も、その場で煙になりかねない勢だけれど、そこが
方便、内に居るお勝なんざ、よく知ってていうけれど、女郎衆なんという者は、ハテ凡人....
「活人形」より 著者:泉鏡花
とても、死に致す憂はあらじ。捕縛してその後に、渠等の罪を数うるには、娘を打たすも
方便ならんか、さはさりながらいたましし、と出るにも出られずとつおいつ、拳に思案を....