方向[語句情報] »
方向
「方向〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
方向の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
来る。彼は遂に全くその虜《とりこ》になった。そうして一切を忘れながら、その流れの
方向に、嵐《あらし》のような勢いで筆を駆った。
この時彼の王者のような眼に映っ....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ずに、水々しい鬢《びん》を掻《か》き上げていた。するとその白い物は、前とは反対の
方向へ、もう一度|咄嗟《とっさ》に通り過ぎた。お蓮は櫛《くし》を持ったまま、とう....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
ら、丁度よろしゅうございます。」
会話の進行は、また内蔵助にとって、面白くない
方向へ進むらしい。そこで、彼は、わざと重々しい調子で、卑下《ひげ》の辞を述べなが....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
うして、またさっきこの門の上へ上って、この老婆を捕えた時の勇気とは、全然、反対な
方向に動こうとする勇気である。下人は、饑死をするか盗人になるかに、迷わなかったば....
「路上」より 著者:芥川竜之介
》について、明るい応接室からうす暗い廊下《ろうか》へ出ると、今度はさっきと反対の
方向にある、広い畳敷の病室へつれて行かれた。するとここにも向うと同じように、鼠《....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
いは白いテエブル・クロオスの上に、行儀よく並んでいる皿やコップが、汽車の進行する
方向へ、一時に辷り出しそうな心もちもする。それがはげしい雨の音と共に、次第に重苦....
「青年と死」より 著者:芥川竜之介
が暗くなる。
×
AとBとマントルを着て出てくる。反対の
方向から黒い覆面をした男が来る。うす暗がり。
AとB そこにいるのは誰だ。
男....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
奉天《ほうてん》に通ずる街道《かいどう》であります。その支那人は二人とも、奉天の
方向から歩いて来ました。すると木の上の中隊長が、――」
「何、木の上の中隊長?」....
「蜜柑」より 著者:芥川竜之介
問題、新婦新郎、涜職事件、死亡広告――私は隧道へはいった一瞬間、汽車の走っている
方向が逆になったような錯覚を感じながら、それらの索漠とした記事から記事へ殆機械的....
「「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
影響を数える。しかしわたしはそれよりも先に、戯曲と云わず小説と云わず、彼の観照に
方向を与えた、ショオの影響を数え上げたい。ショオの言葉に従えば、「あらゆる文芸は....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
暗界」と呼ばれているものである。 またこの論文の中に「球に正電気を与えて一定の
方向に動すと、丁度その
方向に電流が流れているのと同じ作用を生ずるだろう」と書いて....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
とがくっついているさまは、まるで風見の鶏が、彼の細い首のうえにとまって、風の吹く
方向を告げているようだった。風の強い日に彼が丘の背を大股で歩き、洋服をばくばくと....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
ます。しかも、行き過ぎと称するものは、おおむね進歩的政策であって、是正せんとする
方向は、反動と逆コースであります。われらが占領政策の行き過ぎを是正せんとするもの....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
働運動を政治運動に発展せしめる一転機をなしたもので、日本労働総同盟は政治運動への
方向転換の宣言を行い、私の属する日農は単一無産政党の結成を提唱した。私たちはこの....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
の土地の空気も漂っていることは確かである。そこでO君とも相談の上、ちょっと電車の
方向板じみた本所両国という題を用いることにした。―― 僕は生れてから二十歳頃ま....