方略[語句情報] » 方略

「方略〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

方略の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
つの定理が思いだされた。胸にこみ上げてくる喜びをじっと押し殺して、参謀の提出した方略を採用する指揮官のように、わざと落ちつき払いながら鉛筆を動かし始めた。今度こ....
田原坂合戦」より 著者:菊池寛
窺った後、時機を見て中央に出るか この三つより他に無いと見た。之に対して官軍の方略は、敵がその何れの策に出づるを顧みず、海陸より鹿児島を攻むるにありとした。更....
島原の乱」より 著者:菊池寛
聖旗原城頭※落之事 城中の糧食尽きたのを知った信綱は、諸将を会して攻撃の方略を議した。其頃、上使の一人として出陣した水野日向守|勝成は、「我若き時、九州....
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
此等の粗野ではあるが単純な武家に対して、寛容さを欠いて居たし、之をうまく操縦する方略にも欠けていた。頼朝以来武家に奪われていた政権が、久し振りで自分達の掌中に転....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
は、多くこの物頭の考案により、策戦のことは諏訪藩銃隊頭を命ぜられた用人塩原彦七の方略に出た。日がな一日降りしきる強雨の中で、蓑笠を着た数百人の人夫が山から大木を....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
弾のあるものは敵兵六人を倒せり」と言わしめたあの性格であった。彼のあらゆる戦争の方略は砲弾のために立てられていた。ある特点に砲兵を集中させることに、彼の勝利の秘....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ないし、攻囲軍もそれをよく知ってるので、攻囲軍はわざわざ敵をあせらすような緩慢な方略を用い、時機がこないのに早くも銃火の中におどり出してみせるような外観だけの策....
墓地展望亭」より 著者:久生十蘭
テファン五世の不例を口実にして、機動演習の延期を命令し同時に軍司令部と参謀本部の方略的乖離を計画して、これに成功しました。敵側にとってこれは、非常な打撃だったの....
学問の独立」より 著者:福沢諭吉
手に唱えしめ、ただ一身の自家宗教を信ぜずして、これを放却《ほうきゃく》するの外に方略あるべからず。 首領の心事と地位と、実に偏党なきにおいては、その学校に何の....
老狸伝」より 著者:佐藤垢石
と積む激戦を演じたけれど、勝敗は遂に決しない。そこで、寄せ手の方では城を焼き払う方略を立て、毎夜城下の街へ火を放して気勢をあげたのである。 ある夜、城下の街か....
水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
人だとは気が附かなかった。ルパンもなかなかに油断せず的の態度を見詰めながら今後の方略を考えていた。ここまで漕ぎ付けた計画を放棄する事は断じて出来ない。こうした一....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ったり来たりするだけの関係になって居ったのです。 この際英領インド政府がうまい方略を執って、チベット人を充分|懐けるようにしたならば、あるいは今日チベットは鎖....
政事と教育と分離すべし」より 著者:福沢諭吉
これを救わんとするの情に異ならざるべしといえども、これを救うの術は、ただ政治上の方略に止まるべきのみにして、教育の範囲に立入るべからず。すなわち農工商等の事を奨....
無月物語」より 著者:久生十蘭
にとられたが、あわれをとどめたのは仕送りを断たれた三人の息子で、長男の文雄だけは方略の論文を書いて試験に及第し、河内の国府の允になって任地へ発つ運びになったが、....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
たので軽率な私は予備役編入と信じ、九月一日大洗海岸で暴風雨を聴きながら「昭和維新方略」なる短文を草し、満州建国以来同志の主張に基づき東亜連盟の結成を昭和維新の中....