施政[語句情報] »
施政
「施政〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
施政の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「わが町」より 著者:織田作之助
兵舎を建築する計画の附帯事業として、ベンゲット道路の開鑿は、比島領有後の合衆国の
施政に欠くことの出来ないものであった。 工事監督が更迭して、百万ドルの予算が追....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
同門の中から出したというにとどまらなかった。なぜかなら、幕府の水戸における内外の
施政に反対した志士はほとんど一掃せられ、水戸領内の郷校に学んだ有為な子弟の多くが....
「安重根」より 著者:谷譲次
言いでないよ。 笑声。眠っている者はびっくりして眼を覚ます。 安重根 伊藤統監の
施政方針はどうしても破壊しなければならない。そのためにはどういうことでもしなけれ....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
、三千人あまり集まって、五十三ヵ村を鳩合して、絹糸改役所という、運上取り立ての悪
施政所の、撤廃一揆を起こした事があったが、裏面にあって指揮をした者が、この松平冬....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
辞退したき旨奏聞したが、これは保留ということになった。 さて一方朝廷に於ては、
施政方針を議定するため、小御所で会議を行なわせられた。中山忠能、正親町實愛、徳大....
「戯作者」より 著者:国枝史郎
」 「お互いひどい目に逢いましたなア」 蔦屋は哄然と笑ったものである。 幕府
施政の方針に触れ、草双紙が絶版に附せられたのは天明末年のことであった。恋川春町、....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
派の武士たちが、どうやら一致団結して、以前から頼母の遣り口に対し――田安お館への
施政に対し、反対しようとしていることを、頼母は薄々感付いていた。その主謀者の主税....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
人々は戸外へ飛び出した。 賭場荒れ 1 嘉門は決して人格者ではなく、又勝れた
施政家でもなく、ただ家長という位置にあり、伝統的にその位置を利用し、圧制し専政し....
「露の答」より 著者:坂口安吾
いずれ劣らぬ大人物で、司法大臣が支那問題に就て大演説をするかと思えば、総理大臣の
施政演説と同じ要領で方針を説く大臣もあります。官僚的実務を馬糞の如くに蹂躪して政....
「議会見物」より 著者:佐藤垢石
満鉄事件のとき、顧みて恥なき徒、という名文句を吐いた平沼騏一郎が、総理大臣として
施政演説をやるちうことであったから、貴族院の傍聴席を覗いて見た。ところが、平沼が....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
こと少く、土民の疾苦多からざりしという理由もあるべく、必ずしもこれによって、奉行
施政の及ぶ北限を定めることは出来なかろうが、それにしても、とうていもと藤原氏管領....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
よって常に新陳代謝して来たものであったが、徳川太平の時代の如きは、万事現状維持を
施政の大方針となしたが為に、容易にその域を脱出し難い様な場合もないではなかった。....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
であります。吉田総理は、口を開けば、綱紀粛正といい、道義の昂揚を叫び、本年二月の
施政方針の演説の中には、特に道義の昂揚を掲げておるのであります。しかも、吉田内閣....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
下に、その長吏に引き渡して、これが処分に一任する例になっていた。しかし徳川幕府の
施政も次第に整頓し、国家の秩序も立って来る。一方いわゆるエタ、非人の身分も極って....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
の戸籍に編入せられるまでは、やはり浮浪民として取り扱われたのでした。もっとも国家
施政上の方針としては、なるべくこれをその本籍に返し、あるいは新たに公民に取り立て....