旅商人[語句情報] »
旅商人
「旅商人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
旅商人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
車は遠く一団の砂煙《すなけぶり》に裹《つつ》まれて、ついに眼界のほかに失われき。
旅商人体《たびあきゅうどてい》の男は最も苛《いらだ》ちて、 「なんと皆さん、業肚....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
「石になった」と、千枝太郎は眼をみはった。 「おお、不思議な形の石になった」と、
旅商人はうなずいた。「いや、そればかりでない。その石のほとりに近寄るものは忽ちに....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
う一人ここへ来て寝るそうじゃが、お前様と同国じゃの、若狭の者で塗物《ぬりもの》の
旅商人《たびあきんど》。いやこの男なぞは若いが感心に実体《じってい》な好《よ》い....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
兵衛と一緒であったので、互いに心安くなった。乗合いは田舎道者《いなかどうじゃ》や
旅商人《たびあきんど》、そのなかで年も若く、在郷者には不似合いのきりりとした次郎....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の出来る者は芸人になる。勝負事の好きなものは博奕打になる。おべんちゃらの巧い奴は
旅商人になる。碁打ちになる、俳諧師になる。梅川の浄瑠璃じゃあないが、あるいは順礼....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
二つばかり重ねた、あせた萌葱の風呂敷づつみの、真田紐で中結わえをしたのがあって、
旅商人と見える中年の男が、ずッぷり床を背負って当たっていると、向い合いに、一人の....
「栃の実」より 著者:泉鏡花
、水の落つる如く、千仭の谷へ流れた。 その裏座敷に、二人一組、別に一人、一人は
旅商人、二人は官吏らしい旅客がいて憩った。いずれも、柳ヶ瀬から、中の河内|越して....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
れほどの美なるはあらじ、ついぞ見懸けたことのない、大道店の掘出しもの。流れ渡りの
旅商人が、因縁は知らずここへ茣蓙を広げたらしい。もっとも総曲輪一円は、露店も各自....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
仰ざまに被って、頸窪へ摺り落ちそうに天井を睨んで、握拳をぬっと上げた、脚絆がけの
旅商人らしい風でしたが、大欠伸をしているのか、と見ると、違った! 空を掴んで苦し....
「くろん坊」より 著者:岡本綺堂
る。隠密であるから、もちろん武士の姿で入り込むことは出来ない。叔父は小間物を売る
旅商人に化けて城下へはいった。 八月から九月にかけてひと月あまりは、無事に城下....
「女侠伝」より 著者:岡本綺堂
ではなかったので、田舎の小さな宿屋にくすぶっていると、そこに泊り合せた親子づれの
旅商人があって、その親父の方は四、五日わずらって死んだ。その病中、李は親切に世話....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
。弟にてもあるかと思ったが、その場限りの筈の者が関川でも再び現われた。大田切では
旅商人の姿であった。関川では巡礼姿。今又この黒姫の裾野にては、旅の武士の姿なので....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
のであった。 隣りの腰掛で最前から、一人でちびりちびり、黒鯛の塩焼で飲んでいる
旅商人らしい一人の男。前にも銚子が七八本行列をしているのだが、一向酔ったような顔....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
とある山の中腹に羊飼いの姿を見かけると、二人はその男に訊いてみた。行きずりの
旅商人にも尋ねてみた。村に這入れば百姓に、町へ着けば役場へいって訊いてみた。けれ....
「遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
うものこれなり。 毛だらけの脚にて思出す。以前読みし何とかいう書なりし。一人の
旅商人、中国辺の山道にさしかかりて、草刈りの女に逢う。その女、容目ことに美しかり....