旅店[語句情報] »
旅店
「旅店〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
旅店の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
それを小わきにかかえながら、夕食もしたためずに、ジャクソン街にあるという日本人の
旅店に帰り着くころには、町々に灯《ひ》がともって、寒い靄《もや》と煙との間を労働....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
杖《つえ》を休める香取屋《かとりや》というのがある、旧《もと》は一|軒《けん》の
旅店《りょてん》であったが、一人女《ひとりむすめ》の評判なのがなくなってからは看....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
見えぬ。それでも何かにつけて思出す事はあった。通りの中ほどに、一軒料理屋を兼ねた
旅店《りょてん》がある。其処《そこ》へ東京から新任の県知事がお乗込《のりこみ》と....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
つ死骸の俤に似たのを、妙子に隠して、主税は高く小手を翳した。 その夜、清水港の
旅店において、爺は山へ柴苅に、と嬢さんを慰めつつ、そのすやすやと寐たのを見て、お....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
でも駈け廻るのかと思った、えらい音で驚いたよ。」 これは、その翌日の晩、おなじ
旅店の、下座敷でのことであった。…… 境は奈良井宿に逗留した。ここに積もった雪....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
。 「帳場の、おかみさんに礼を言って下さい。」 やがて停車場へ出ながら視ると、
旅店の裏がすぐ水田で、隣との地境、行抜けの処に、花壇があって、牡丹が咲いた。竹の....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ちは、幟や万燈には及ばずとも、屋号をかいた弓張提灯で、へい、茗荷屋でございます、
旅店の案内者ぐらいは出ていようと思ったの大きな見当|違。絵に描いた木曾の桟橋を想....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
りて金沢を過りたまわん時、好事の方々心あらば、通りがかりの市人に就きて、化銀杏の
旅店? と問われよ。老となく、少となく、皆直ちに首肯して、その道筋を教え申さむ。....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
看板をつけたのであった、古市組合。 五 「はッ。」 古市に名代の
旅店、三由屋の老番頭、次の室の敷居際にぴたりと手をつき、 「はッ申上げまするでご....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
も母も誰も知らず、諸国漫遊の途次、一昨年の秋、この富山に来て、旅籠町の青柳という
旅店に一泊した。その夜賊のためにのこらず金子を奪われて、明る日の宿料もない始末。....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
郎の勤めというのも、その身の上も、私が説明をするより宿帳を見れば簡単に直ぐ分る。
旅店で……どちらもはじめてだが、とにかく嚮導だから……女中が宿帳を持参すると、八....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
分を盛んに寄宿舎に溢らしたもんだ。語学校の教授時代、学生を引率して修学旅行をした
旅店の或る一夜、監督の各教師が学生に強要されて隠し芸を迫られた時、二葉亭は手拭を....
「活人形」より 著者:泉鏡花
、行李そこそこかの地を旅立ち、一昨日この地に着きましたが、暑気に中りて昨日一日、
旅店に病みて枕もあがらず。今朝はちと快気なるに、警察を尋ねて見ばやと、宿を出づれ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
いたって実行しやすき方法なり。 その方法は、ただ内地の都会および名所に西洋風の
旅店を新設すると、土地案内道中記を作りて広く外国人に配布するとの二条にほかならず....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
のみならず、近年は商店を開くことを許さず。地方を旅行して宿泊せんとするに拒絶する
旅店多く、劇場、料理店すらも、入るを許さざるほどなりという。気候は冬期なるも、不....