旅籠屋[語句情報] »
旅籠屋
「旅籠屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
旅籠屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
んさく》(一説によれば善兵衛《ぜんべえ》)と云う、才覚《さいかく》の利《き》いた
旅籠屋《はたごや》である。(註四)伝吉は下男部屋に起臥《きが》しながら仇打《あだ....
「或る女」より 著者:有島武郎
ずら好きなその心は、嘉永《かえい》ごろの浦賀《うらが》にでもあればありそうなこの
旅籠屋《はたごや》に足を休めるのを恐ろしくおもしろく思った。店にしゃがんで、番頭....
「或る女」より 著者:有島武郎
いなか》のほうに避暑に出かけた事があったが、ある晩がらんと客の空《す》いた大きな
旅籠屋《はたごや》に宿《とま》った時、枕《まくら》を並べて寝た人たちの中で葉子は....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
ちづれ》になった上人《しょうにん》は、名古屋からこの越前敦賀《えちぜんつるが》の
旅籠屋《はたごや》に来て、今しがた枕に就いた時まで、私《わたし》が知ってる限り余....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ねると、青年はやや元気を失った体に見えて、 「どこと云って当なしなんです。当分、
旅籠屋へ厄介になりますつもりで。」 もしそれならば、土地の様子が聞きたそうに、....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
ぬ馬蛤のかわりに、太い洋杖でかッぽじった、杖は夏帽の奴の持ものでしゅが、下手人は
旅籠屋の番頭め、這奴、女ばらへ、お歯向きに、金歯を見せて不埒を働く。」 「ほ、ほ....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
尾上りました。その鱒は停車場前の小河屋で買ったでがすよ。」 「料理屋かね。」 「
旅籠屋だ。新築でがしてな、まんずこの辺では彼店だね。まだ、旦那、昨日はその上に、....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
が来て、湯を案内する、上って来ます、膳が出る。床を取る、寝る、と段取の極りました
旅籠屋でも、旅は住心の落着かない、全く仮の宿です……のに、本家でもここを貸します....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
ら、 「さて……悦びのあまり名物の焼蛤に酒|汲みかわして、……と本文にある処さ、
旅籠屋へ着の前に、停車場前の茶店か何かで、一本傾けて参ろうかな。(どうだ、喜多八....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
、ひたひたと清水の音に、用心のため引返して、駅員に訊いたのであった。 「その辺に
旅籠屋はありましょうか。」 「はあ、別に
旅籠屋と言って、何ですな、これから下へ十....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
思出す、あの……五十段ずつ七折ばかり、繋いで掛け、雲の桟に似た石段を――麓の
旅籠屋で、かき玉の椀に、きざみ昆布のつくだ煮か、それはいい、あろう事か、朝酒を煽....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
ざ、余程|凄い。」 「招も善悪でござりまして、姫方や小児衆は恐いとおっしゃって、
旅籠屋で魘されるお方もござりますそうでござりまする。それではお気味が悪くって、さ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
母親と祖父とがあって、はじめは、湯島三丁目に名高い銀杏の樹に近い処に、立派な
旅籠屋兼帯の上等下宿、三階|造の館の内に、地方から出て来る代議士、大商人などを宿....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
。 そうこうするうちに、持っていた路銀も費い果してしまった。そこで夫婦は農家や
旅籠屋で日雇取りをして、一番賤しい仕事をあてがわれ、他人の残りものを食べて露命を....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
が立ってら。私には何にも見えないんだよ。見えないが、一人で茶屋へ休むと、茶二つ、
旅籠屋では膳が二つ、というのが、むかしからの津々浦々の仕来りでね、――席には洋服....