旗差[語句情報] »
旗差
「旗差〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
旗差の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
に、すぐ引き添うた。 見ると、岡山口から天王寺口にかけて、十五万に余る惣軍は、
旗差物を初夏の風に翻し、兜の前立物を日に輝かし、隊伍を整え陣を堅めて、攻撃の令の....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
銭で何か食べようか、それとも今一つ何か見ようかという事になる。 浅草の空に翻る
旗差し物、鐘、太鼓、鳴り物の響き、鬨《とき》の声、矢叫《やたけ》びの音は、皆この....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
て、背には、軍配|日月の中央に南無日輪摩利支天と認めた母衣を負い、その脇に竜虎の
旗差物が挾んであった。しかし、その一列のうちに注目すべき現象が現われていたと云う....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
、遂に或る天気晴朗な払暁に到って、遥か東の方の水平線上に美々しく艤装した大船が、
旗差物を旭に輝やかしつつ南下して行くのを発見した。そこで息も絶え絶えのまま、手招....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
六十三 こうして、この一行は事実上の鳴物入り、それに加うるに夥《おびただ》しい
旗差物《はたさしもの》で、まもなく関ヶ原の本場へ着いてしまいました。 まあ、こ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
のは、珍しく両刀を帯びた検見衆《けんみしゅう》らしいのが二人、間竿《けんざお》を
旗差物《はたさしもの》のように押立てさせた従者と、人夫と、都合七八人の一行であり....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
。 「誰かが先駆者にならなければいけない」 館林様は我輩に説いた。 「貝を吹き
旗差し物をかざし、進む者がなければいけないのだ。でなければいつまでも悪い浮世は悪....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
馬の横列が、喊声をあげて、関ヶ原の中央を掃きながら、此方へ殺到して来るのだった。
旗差物を見て、又八が、 「あっ、福島の隊だ」 あわて出したので、武蔵はその足首....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
なくて弱っているそうですな」 べつの商人が、また、 「てまえは、その戦道具の、
旗差物とか、具足など納めていますが、昔ほど儲かりませんて」 「そうかなあ」 「お....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
って、はるか麓まで押し流れて行く。すべてそれは、人間と馬と、また新田勢や中書軍の
旗差物などだった。 「まずかった」 脇屋義助。兄の義貞にまさるこの勇将は、どこ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
州落ちの御悲運と相成ったさい、たちまち節操をすてて、新田方へ降参した犬武士どもの
旗差物にござりまするわ。……いやお目の穢れとは存じましたが、陣中の御一興に持参し....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
て初めて真面目をあらわすかのようなのが、すべて会下山の南を埋めた。それが誰々とも
旗差物でもよくわからないが「……ここに御手分ありて」と誌す梅松論の一|項には、 ....
「随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
以って無念無想に描き上げたるに、初めて意に通うものが出来上った」と述懐した。 「
旗差物の桿の良否を試しとうござるが――」 と、百本ばかりの竹を武蔵に示すものが....
「大谷刑部」より 著者:吉川英治
射した。 曠野をかこむ丘、山、峰が黒々と肌を露わす。その要所要所に、柵が見え、
旗差物が濡れて立ち、人馬が点々と望まれた。西軍石田三成以下、小西、小早川、毛利、....
「茶漬三略」より 著者:吉川英治
須賀彦右衛門殿の陣、福島正則殿の陣、浮田秀家殿の陣、黒田官兵衛殿の陣――そのほか
旗差物のひらめく所、野といわず、山といわず、畑、林といわず、到る所から一斉に、引....