旗持[語句情報] »
旗持
「旗持〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
旗持の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
、幕の内と称《とな》えるは、お大名がお軍《いくさ》の時、角力取を連れて入らしって
旗持《はたもち》にしたという事でございます、
旗持には力が要りますので力士が出ます....
「錯覚した小宇宙」より 著者:辻潤
囂々《ごうごう》として附和雷同する街頭の流行論に附随して僕などが今更チンドン屋の
旗持の一人になる必要は毫もない。自分は自分の「個」をあくまで掘って、自分でなけれ....
「趣味の遺伝」より 著者:夏目漱石
て頭角をあらわさないなどと云う不見識な事は予期出来んのである。――それだからあの
旗持は浩さんだ。 黒い塊《かたま》りが敵塁の下まで来たから、もう塁壁を攀《よ》....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
に備を立てて対陣し、大筒小筒を打合ったが、四郎兵衛の手の内|三吉太郎左衛門元高の
旗持が弾に中って倒れた。其他の
旗持之を見て騒いだから、明軍望み見て鬨を挙げて攻め....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
に出た。諸君が廉酒を飲む時、彼は肴の沢庵をつまんだ。葬式に出ては、「諸行無常」の
旗持をした。月番になっては、慰兵会費を一銭ずつ集めて廻って、自身役場に持参した。....
「黄金風景」より 著者:太宰治
け、私の絵本の観兵式の何百人となくうようよしている兵隊、馬に乗っている者もあり、
旗持っている者もあり、銃|担っている者もあり、そのひとりひとりの兵隊の形を鋏でも....
「堺事件」より 著者:森鴎外
を四五人ずつ連れて行くことにしてあった。隊旗を持つのもこの鳶の者の役で、その中に
旗持梅吉と云う鳶頭がいた。江戸で火事があって出掛けるのに、早足の馬の跡を一間とは....
「青年の生きる道」より 著者:宮本百合子
きに現われて来ている。青年団のこれまでの役目は若い者を賢くするよりも愚かにさせる
旗持ちをした。今は役所の下請けをした青年団ももとのままではいられなくなって来た。....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
ている。 「やあ向こうから八百屋の半公がきたな、あれも忠臣にしてやるんだ。おれの
旗持ちぐらいだ、ああぶりき屋の浅公、あれは母親の財布をごまかして活動にばかりいく....
「近藤勇と科学」より 著者:直木三十五
が、雪の泥濘《でいねい》を蹴って走ってきた。 「留めろ」 近藤が叫んだ。二人の
旗持が、旗を振って 「止まれ。止まれっ」 兵が二三人。大手を拡げて 「止まれえ....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
うのは、前大戦後にとびだした畸型児であるが、文学の方ではアンドレ・ブルトンなどが
旗持ちで、彼はシュルレアリズムのマニフェスト(宣言)というものを書いている。大判....
「だいこん」より 著者:久生十蘭
。長謙、こんなへんな服を着せるの。あたしかなしいわ」 チロルの田舎の聖体行列の
旗持ちが着るような、胸と腰に飾襞《ラッフル》のついたひどく厳重なロオブで、その色....
「曲馬団の「トッテンカン」」より 著者:下村千秋
獣使」などという字が白く、染めぬかれてあります。 まっ先の一寸法師から、最後の
旗持ちまでは百五十メートルほどもあり、その長い行列は、楽隊の吹き鳴らす行進曲で、....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
芝翫の武田信玄や、団十郎の上杉謙信や、菊五郎の山本勘助や、左団次の鬼小島弥太郎と
旗持大蔵や、どれもみな立派なものであったらしかった。それはその後にも各座で上演さ....
「山の人生」より 著者:柳田国男
からであろう。また別の伝えには福仙という鏡研ぎがきた。残夢これを見て彼は義経公の
旗持ちだったというと、福仙もまた人に向って、残夢は常陸坊だと告げたともいうが、そ....