旗本[語句情報] »
旗本
「旗本〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
旗本の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
せお》って町家《ちょうか》を廻る商人《あきゅうど》に化け、喜三郎《きさぶろう》は
旗本《はたもと》能勢惣右衛門《のせそうえもん》へ年期切《ねんきぎ》りの草履取《ぞ....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
かま》をつけたまま、式通りに直之の首を実検した。そのまた首の左右には具足をつけた
旗本《はたもと》が二人いずれも太刀《たち》の柄《つか》に手をかけ、家康の実検する....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
ない筈である。所が、この逆上では、登城の際、附合《つきあい》の諸大名、座席同列の
旗本仲間へ、どんな無礼を働くか知れたものではない。万一それから刃傷沙汰《にんじょ....
「聖書」より 著者:生田春月
もないと思って、 「聖書ですね」とKさんを見ると、Kさんのその貴族的な、いかにも
旗本の血統を承けているらしいすっきりした顔は、微笑にゆるんで、やや得意の色があっ....
「演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
院でも江戸城の大広間でも平気で蹂躙してまわる。その後から白足袋で歩いて行く大名や
旗本は、演技にかかるまえにもうその神経を傷つけられてしまうのである。かかる無教養....
「くろがね天狗」より 著者:海野十三
るのに、虎松にとってはこれほど苦痛な日は、ほかに無かったのであった。そのわけは、
旗本の国賀帯刀の前に必ず伺候しなければならぬ約束があったからである。 その年も....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
うなどというのではない。女形、二枚目に似たりといえども、彰義隊の落武者を父にして
旗本の血の流れ淙々たる巡査である。御先祖の霊前に近く、覚悟はよいか、嬉しゅうござ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の男の児の生命を助けたお話でございます。 その小供は相当地位のある人……たしか
旗本とか申す身分の人の悴でございまして、平生は江戸住いなのですが、お附きの女中と....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
杯に並んだものだった。その頃は幕府|瓦解の頃だったから、八万騎をもって誇っていた
旗本や、御家人が、一時に微禄して生活の資に困ったのが、道具なぞを持出して夜店商人....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
、後世の歴史家が既に証明している。二代将軍の三女というので、幕府でも優遇したが、
旗本の若者達、喧嘩口論して人を斬り、罪を得たその時には、皆高田殿へ駈込んだのであ....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
足で夕立後の道悪を歩いて行った。 「よもや、鳶の者の二の舞はなされまい。何しろ御
旗本でも御裕福な六浦琴之丞様。先殿の御役目が好かッたので、八万騎の中でも大パリパ....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
正兵衛さえ舌を巻いているのであった。 天保九年五月五日の朝。同門の若者、多くは
旗本の次男坊達が寄って、小机源八郎を取囲んだ。 「ぜひどうか敵討に出掛けて貰いた....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
というから、菊枝のことについて記すのにちっとも縁がないのではない。 幕府の時分
旗本であった人の女で、とある楼に身を沈めたのが、この近所に長屋を持たせ廓近くへ引....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
っけ。その遊女は本名お縫さんと謂っての、御大身じゃあなかったそうじゃが、歴とした
旗本のお嬢さんで、お邸は番町辺。 何でも徳川様|瓦解の時分に、父様の方は上野へ....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
、と思われた。 あとで解った事ですが。―― お冬は武家の出で、本所に落魄れた
旗本か、ごけにんの血を引いている。煮豆屋の婆が口を利いて、築地辺の大会社の社長が....