旗竿[語句情報] »
旗竿
「旗竿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
旗竿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
しきり》にしゃべりながら、見慣れぬ女菩薩《にょぼさつ》の画像《えすがた》を掲げた
旗竿を片手につき立てて、佇《たたず》んでいるのでございました。年の頃はかれこれ三....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
く彼の肩へ移った時、彼の体は刹那《せつな》の間《あいだ》、大風《おおかぜ》の中の
旗竿のごとく揺れ動いたように思われた。するとたちまち彼の顔も半面を埋《うず》めた....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
わっていた。その以来、わたしの町内に火の見梯子は廃せられ、そのあとに、関運漕店の
旗竿が高く樹っていたが、それも他に移って、今では立派な紳士の邸宅になっている。 ....
「空襲警報」より 著者:海野十三
ないかと、湯殿の中を見まわした。そのとき眼にうつったのは、斜に立てかけてある長い
旗竿だった。よし、すこし長すぎるけれど、これを使って加藤清正の虎退治とゆこう。 ....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
の牛のようだからである、身体は横に肥ってかにのようにまたがあいている。一塁手は「
旗竿」と称せられる細長い大工の子で、二塁手は「すずめ」というあだ名で駄菓子屋の子....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
、先生、山めぐりで見廻ったんだ。道理こそ、いまし方天幕へ戻って来た時に、段々塗の
旗竿を、北極探検の浦島といった形で持っていて、かたりと立掛けて入んなすった。 (....
「異郷」より 著者:寺田寅彦
。どちらを見ても異人ばかりである。それが私には分らない言葉で話している。 高い
旗竿から八方に張り渡した縄にはいろいろの旗が並んで風に靡いている。その中に日の丸....
「白光」より 著者:井上紅梅
出すどころか、なかなかどうして彼等自身で運び出す――家屋は面目を一新して門口には
旗竿と扁額……位が欲しければ京官となるもよし、金が欲しければ地方官となるがいい。....
「雪の一日」より 著者:岡本綺堂
と、往来を隔てたK氏の邸は、建物も立木も白く沈んで、そのうしろの英国大使館の高い
旗竿ばかりが吹雪の間に見えつ隠れつしている。寒い北風が鋭く吹き込んで来るので、私....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
頃です。しかし風のない晴れた日には、御堀の堤の松の梢が自ずと霞んで、英国大使館の
旗竿の上に鳶が悠然と止まっているのも此頃です。 まだ書いたら沢山ありますが、先....
「思い出草」より 著者:岡本綺堂
わっていた。その以来、わたしの町内に火の見梯子は廃せられ、そのあとに、関運漕店の
旗竿が高く樹っていたが、それも他に移って、今では立派な紳士の邸宅になっている。 ....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
し周囲に物はなし基礎は狭し、どの方角から吹く風をも正面に受けて揺れるわ揺れるわ、
旗竿ほどに撓んではきちきちと材の軋る音の物凄さ、今にも倒れるか壊れるかと、円道様....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
い。打ち合わぬうちから勇気を出して、
急きあって、金物をからから云わせています。
旗竿に結んだ旗のちぎれも、爽かな風に
吹き靡けて貰いたがって、あんなにじれていま....
「四つの都」より 著者:織田作之助
校門をはいる。 初枝、緊張して見る。 庄平、決勝点へ入る。 庄平、(1)と書いた
旗竿を持たせられる。 係の先生のA「お名前は……?」 庄平(うっかりと)「二十九....
「歌う白骨」より 著者:妹尾アキ夫
出張所の門をはいると、建物のほうへあるいた。 黒い煙突のある白い建物のそばで、
旗竿の綱をなおしていた沿岸警備員の上役は、ブラウンをみると快活に話しかけた。 「....