日の丸[語句情報] » 日の丸

「日の丸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

日の丸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
う得心《とくしん》させたのは確かに桃太郎の手腕である。桃太郎は猿を見上げたまま、日の丸の扇《おうぎ》を使い使いわざと冷かにいい放した。 「よしよし、では伴をする....
将軍」より 著者:芥川竜之介
靴と睨《にら》んだ。」 「どうもこの辺の住民はいけません。我々がここへ来た時も、日の丸の旗を出したのですが、その癖家の中を検《しら》べて見れば、大抵|露西亜《ロ....
家霊」より 著者:岡本かの子
なしながら、うつらうつら若さをおもう。ときどきは誘われるまま、常連の学生たちと、日の丸行進曲を口笛で吹きつれて坂道の上まで歩き出てみる。谷を越した都の空には霞が....
空中墳墓」より 著者:海野十三
根賀地が叫んだ。 把手をまわして見ると、宇宙艇の尾部に明かにそれと読みとれる日の丸の旗印と、相良の会社の銀色マーク。私は歎息した。 根賀地と計算をはじめる....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
包まれ、錐揉みになって、落下してきた。焼けのこった機翼の尖端に、チラリと、真赤な日の丸が見えた、と思った。次の瞬間には、囂然たる音響をあげて放送局裏の松林の真上....
間諜座事件」より 著者:海野十三
人形) が始まった。赤と白とのだんだらの玩具の兵隊の服を着、頬っぺたには大きな日の丸をメイク・アップした可愛いい十人の踊り子が、五人ずつ舞台の両方から現れた。....
赤外線男」より 著者:海野十三
える。 見えないといえば、色盲という眼の病気がある。これは赤が見えなくて、赤い日の丸も青い日の丸としか感じない人達がいる。それは視神経の疾患で、生れつきのもの....
わが町」より 著者:織田作之助
もある長屋もある。狸裏といい、一軒の平家に四つの家族が同居しているのだ。 銭湯日の丸湯と理髪店朝日軒の間の、せまくるしい路地を突き当ったところの空地を、凵の字....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
越軍は犀川の南方に東面して陣取り、剛勇無比の柿崎和泉守を先陣に大将謙信は毘字旗と日の丸の旗を陣頭に押し立てて第二陣に控えて、決戦の朝を待った。ただ小荷駄の直江大....
怪塔王」より 著者:海野十三
した。 どこの飛行機でしょうか。 いや、たずねるまでもありません。翼と胴とに日の丸がついているから、誰にでもすぐわかるとおりわが海軍機です。 それより前、....
地底戦車の怪人」より 著者:海野十三
音をあげて、少将たちの頭のうえを、すれすれに通り過ぎた十数機の怪飛行機の翼には、日の丸のマークがついていたのであった。 「ああ、あれは、日本の飛行機じゃないか」....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
には折れないように、薄い銅板を菱形にして巻いてあった。そしてその下に、中央には、日の丸形の円孔が空いている、細かい網代織りの方旛が、五つ連なっていた。重量は非常....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
散髪頭に白のうしろ鉢巻をして、黒木綿の筒袖に小倉の滝縞の袴をはいて、陣羽織を着て日の丸の扇をひらいて、大きな口をあいて皺枯れ声を振り立てて、かのオッペケ節を歌う....
ペスをさがしに」より 著者:小川未明
」と、徳ちゃんは答えたのです。 「ほかの犬だろう。」 「そうじゃない、ペスだよ。日の丸が、ついていた。」と、徳ちゃんは、いいました。 「日の丸が、ついていた?」....
わが町」より 著者:織田作之助
もある長屋もある。狸裏といい、一軒の平屋に四つの家族が同居しているのだ。 銭湯日の丸湯と理髪店朝日軒の間のせまくるしい路地を突き当ったところの空地を凵の字に囲....