日伊[語句情報] » 日伊

「日伊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

日伊の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
安重根」より 著者:谷譲次
う弥次馬連中に唆かされたんでもなければ、それかと言って、禹徳淳のように、例えば今日伊藤を殺しさえすれば、同時にすべての屈辱が雪がれて、明日にも韓国が独立して、皆....
十二支考」より 著者:南方熊楠
しいからここには略して竜譚に関する分だけを述べよう。『玉葉』四十に寿永三年正月元日伊勢怪異の由を源義仲の注進せる内に、元日の夜大風雨雷鳴|真虫《まむし》蛇打ち寄....
今日の文学の展望」より 著者:宮本百合子
いう教訓深い事実である。 日独協定が行われて略《ほぼ》一ヵ年を経た本年下四期に日伊協定が結ばれ、南京陥落の大提灯行列は、大本営治下の各地をねり歩いた。十二月二....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
の大陸政策(或いは南方政策も含めていいかも知れぬ)と対内文化統制にとってである。日伊協定(これは経済協定の形をとった)や日本ポーランド文化協会もまたここに帰する....
夜の構図」より 著者:織田作之助
をひそめた。何たるエゴイズム! 「いやな許嫁に処女を捧げるよりは……」 と、昨日伊都子は信吉に身を任せた。知り合って――というより、はじめて会うて一時間のちに....
帯広まで」より 著者:林芙美子
優しいことを云いたい。九太はきっと、その言葉にもろくなって来るだろう。 その翌日伊代達は帯広の街へ行った。 駅の前からアカシアの並木が繁っている。附近の湖へ....
三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
れるようになりました。多助は、その頃村の端に小さな水車小屋を持っていましたが、毎日伊作の店に寄っては酒を飲んだり、干魚を食たりして、少しも勘定を払わないので、そ....