日向[語句情報] »
日向
「日向〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
日向の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
ゅう》に、田岡甚太夫《たおかじんだゆう》と云う侍《さむらい》がいた。これは以前|
日向《ひゅうが》の伊藤家の浪人であったが、当時細川家の番頭《ばんがしら》に陞《の....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
ある。自分たち五六人は、機械体操場の砂だまりに集まって、ヘルの制服の背を暖い冬の
日向《ひなた》に曝《さら》しながら、遠からず来《きた》るべき学年試験の噂《うわさ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
正反対に、鼻へかかった、力のない、喘《あえ》ぐような、まだるい声が、ちょうど陰と
日向《ひなた》とのように泰さんの饒舌《しゃべ》って行く間を縫って、受話器の底へ流....
「或る女」より 著者:有島武郎
杉の幹を棒縞《ぼうじま》のような影にして落としていた。色さまざまな桜の落ち葉が、
日向《ひなた》では黄に紅《くれない》に、日影では樺《かば》に紫に庭をいろどってい....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
。一時は病勢が非常に衰えたように見えた。お前たちと母上と私とは海岸の砂丘に行って
日向《ひなた》ぼっこをして楽しく二三時間を過ごすまでになった。
どういう積りで....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、容色の劣る意味ではない。秋の花は春のと違って、艶を競い、美を誇る心が無いから、
日向より蔭に、昼より夜、日よりも月に風情があって、あわれが深く、趣が浅いのである....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
の命があった。夕方の山にはまたしめやかな夕方の山の命がある。山の姿は、その線と陰
日向とばかりでなく、色彩にかけても、日が西に回るとすばらしい魔術のような不思議を....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
いたんで、ぐっすり寝込んで仕舞った。 おい、も少し其方い寄んねえ、己れやまるで
日向に出ちゃった。 其の翌日嚊とカチヤとを眼の前に置いて、己れや云って聞かした....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ね、あれ性の、いい女の、ぽうとなって少し唇の乾いたという容子で、へりを白くして、
日向にほかほかしていて、草も乾燥いで、足のうらが擽ってえ、といった陽気でいながら....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
同業を狙って、掘出しに精々出あるく。 ――好い天気の、この日も、午飯すぎると、
日向に古足袋の埃を立てて店を出たが、ひょこりと軒下へ、あと戻り。 「忘れものです....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
。―― 『ここまで来るのには、御本人の苦労も一と通りではありませぬが、蔭になり、
日向になって、親切にお導きくだされた神さま方のお骨折りは容易なものではございませ....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
、膚脱の緋より、帯の萌葱と、伊達巻の鬱金縮緬で。揃って、むら兀の白粉が上気して、
日向で、むらむらと手足を動かす形は、菜畠であからさまに狐が踊った。チャンチキ、チ....
「土俗玩具の話」より 著者:淡島寒月
伝説に依って作られたもので、これが今日|子育馬として同地方に伝わったものである。
日向の鶉車というのは朝鮮の一帰化人が一百歳の高齢に達した喜びを現わすために作った....
「諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
で、形は段々と巧みになっている。それからこの間、『耽奇漫録』から模したのですが、
日向国高鍋の観音の市に売るという鶉車の玩具や、また筑後柳河で作る雉子車、この種の....
「活人形」より 著者:泉鏡花
師とともに、見も知らぬ男|入り来れり。この男は、扮装、風俗、田舎漢と見えたるが、
日向眩ゆき眼色にて、上眼づかいにきょろつく様、不良ぬ輩と思われたり。 泰助|屹....