日向臭い[語句情報] »
日向臭い
「日向臭い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
日向臭いの前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「安重根」より 著者:谷譲次
安重根 (不愉快げに)そんなこと言わないで下さい。だからこそ今日、わざわざあの
日向臭い床屋の店で、張首明とかいう人に調子を合わせて、小半日も油を売ったのですが....
「旅愁」より 著者:横光利一
をフランス語で云ってみた。筋骨の見える痩せたセッタアは両足を腕にかけ眼を光らせ、
日向臭い毛並みを垂れて彼を見詰めていた。前脚の蹠がぷよッと冷たく手の甲に感じるた....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
|度ぐらいは馬を引いて歩るき、殆ど家には寄り附きませんから、日に焦けて真黒になり
日向臭い、又丹三郎は江戸育ちのお侍で男振も好く小綺麗でございますから、猶更多助が....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
を抜き、青紫蘇を塩で揉んで詰めて押したのは、印籠漬といって喜ばれましたが、雷干は
日向臭いといって好まれませんかった。 冬の食物に餅茶漬というのがありました。程....