日暮れ方[語句情報] » 日暮れ方

「日暮れ方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

日暮れ方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。 「親分、済みません。おおしくじりだ。まあ、堪忍しておくんなせえ」 きのうの日暮れ方に源次を帰して、彼は百人町の菩提寺にひと晩泊めて貰った。しかもその夜のう....
醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
暴風雨になって来て、子家鴨の力では、凌いで行けそうもない様子になりました。やがて日暮れ方彼は見すぼらしい小屋の前に来ましたが、それは今にも倒れそうで、ただ、どっ....
経帷子の秘密」より 著者:岡本綺堂
、おまえ一人がどうして明日と決めているの。」 「ええ、あしたです。きっとあしたの日暮れ方です。」 「あしたの日暮れ方……。」 「おっ母さんはおととしの事を忘れま....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
でに瓦斯の灯を用いていたが、鈍帳芝居にはそんな設備がないので、雨天の甚だ暗い日や日暮れ方の暗いときには、昔風の蝋燭を舞台へ差出して、かの“面明り”をみせていた。....
海へ」より 著者:小川未明
てきました。龍雄は田舎に残されたのであります。 それから三、四日たって、やはり日暮れ方のことでした。 「龍雄さんが帰ってきましたよ。」 と、外に遊んでいた子供....
黒い旗物語」より 著者:小川未明
こうして二人のものは、終日この町の中をむなしく歩きまわって、疲れて空腹を感じて、日暮れ方になると、どこへともなく帰ってゆくのでした。爺の歩きながら弾く胡弓の音は....
牛女」より 著者:小川未明
たから、今年は、どうか満足に実を結ばせたいと思いました。 すると、その年の夏の日暮れ方のことであります。どこからとなく、たくさんのこうもりが飛んできて、毎晩の....
金の輪」より 著者:小川未明
いってお友だちになろうと、いろいろ空想を描きました。やがて、西の空が赤くなって、日暮れ方になりましたから、太郎は家の中に入りました。 その晩、太郎は母親に向か....
赤い手袋」より 著者:小川未明
さびしい、雪道の上を、自分の家のある村の方を指して、とぼとぼと歩いてゆきました。日暮れ方を告げる、からすの声が、遠くの森の方で聞こえていました。 子供は、やが....
木と鳥になった姉妹」より 著者:小川未明
見えませんでした。ただ、夜が明けると真っ赤な太陽が東の方から上がりました。また、日暮れ方になると、かなたの地平線が炎のように燃えて、太陽は海に沈みました。二人の....
明るき世界へ」より 著者:小川未明
、細い幹は乾いて、ついに枯れてしまいました。 太陽は、そのことには気づかずに、日暮れ方まで下界を照らしていました。 ある国にあった話です。人々は、長い間の版....
くもと草」より 著者:小川未明
ら、かや、はえがよくきて、その花の上や、また葉の上にもとまりました。花は、毎日、日暮れ方になると、ブンブンと鳴く、かの音を聞きました。またあるときは、はえの汚れ....
海のかなた」より 著者:小川未明
した。 夏がきても、また同じでありました。静かな自然には、変わりがないのです。日暮れ方になると、真っ赤に海のかなたが夕焼けして、その日もついに暮るるのでした。....
おばあさんと黒ねこ」より 著者:小川未明
れました。おばあさんは、ねこの好きそうな魚をさらにいれて裏口に置いてやりました。日暮れ方になると、ねこは、まったくだれもあたりにいないのを見すまして木から降りて....
銀のつえ」より 著者:小川未明
ませんでした。 「どうか、しばらく考えさしてください。」と、彼は頼みました。 「日暮れ方、私は、また、ここへやってくる。それまでによく考えたがいい。」と、おじい....