日月[語句情報] » 日月

「日月〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

日月の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
から見た観音堂《かんのんどう》。少年はその下を歩いて行《ゆ》く。観音堂の上には三日月《みかづき》が一つ。 70 観音堂の正面の一部。た....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
それを気にするように、そっと舷から外をのぞいてみた。霧の下りた海の上には、赤い三日月が陰々と空にかかっている。すると…… 彼の空想は、ここまで来て、急に破られ....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
怠った事はない。おぎんは井戸端《いどばた》の無花果《いちじく》のかげに、大きい三日月《みかづき》を仰ぎながら、しばしば熱心に祈祷を凝《こ》らした。この垂れ髪の童....
」より 著者:芥川竜之介
と空を見てから、静かに敷石の上を歩き出しました。空にはカフェの屋根のはずれに、三日月《みかづき》もそろそろ光り出しています。 「おじさん。おじさん。おじさんと云....
少年」より 著者:芥川竜之介
々の聳《そび》えたどこか西洋の風景画である。時刻はもう日の暮に近い頃であろう。三日月《みかづき》は右手の家々の空にかすかに光りを放っている。その三日月も、家々も....
将軍」より 著者:芥川竜之介
ァナを啣《くわ》えながら、ぼんやり安楽椅子によりかかっていた。 二十年余りの閑日月《かんじつげつ》は、少将を愛すべき老人にしていた。殊に今夜は和服のせいか、禿....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
を写さなければならぬならば、同様に又如何なる詩人もコペルニクスの地動説に立脚した日月山川を歌わなければならぬ。が、「太陽は西に沈み」と言う代りに「地球は何度何分....
或る女」より 著者:有島武郎
《かくおび》のようなものを絹糸で編みはじめた。藍《あい》の地《じ》に白で十字架と日月とをあしらった模様だった。物事にふけりやすい葉子は身も魂も打ち込んでその仕事....
或る女」より 著者:有島武郎
を作って、その実権を自分の手に握ろうとするのらしかったが、それが仕上がるのは短い日月にはできる事ではなさそうだった。ことに時節が時節がら正月にかかっているから、....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
、こう言って彼を慰めた。「天地はただ一種の霊気の凝結したものにすぎない。しかして日月星辰はただこの霊気の中に輝く団塊である。これらが地上に墜ちたところで大した損....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
揺ぐよう。黒目勝の清しやかに、美しくすなおな眉の、濃きにや過ぐると煙ったのは、五日月に青柳の影やや深き趣あり。浦子というは二十七。 豪商|狭島の令室で、銑太郎....
杜子春」より 著者:芥川竜之介
問いかけました。勿論彼はその時も、洛陽の西の門の下に、ほそぼそと霞を破っている三日月の光を眺めながら、ぼんやり佇んでいたのです。 「私ですか。私は今夜寝る所もな....
出来上った人」より 著者:芥川竜之介
庭をいじって、話を書いて、芋がしらの水差しを玩んで――つまり前にも言ったように、日月星辰前にあり、室生犀星茲にありと魚眠洞の洞天に尻を据えている。僕は室生と親ん....
活人形」より 著者:泉鏡花
と門前に佇みたるは、倉瀬泰助という当時屈指の探偵なり。色白く眼清しく、左の頬に三日月|形の古創あり。こは去年の春有名なる大捕物をせし折、鋭き小刀にて傷けられし名....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
。勿論あの国土厖大な支那、しかも歴史は古く、病膏肓に入った漢民族の革命がしかく短日月に行なわれないのは当然であり、私どもの判断も余りに性急であったのであるが、一....