日本一[語句情報] » 日本一

「日本一〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

日本一の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
かけた。 「桃太郎さん。桃太郎さん。お腰に下げたのは何でございます?」 「これは日本一《にっぽんいち》の黍団子だ。」 桃太郎は得意そうに返事をした。勿論実際は....
高野聖」より 著者:泉鏡花
三里ばかり傍道《わきみち》へ入りました処に大滝があるのでございます、それはそれは日本一だそうですが、路《みち》が嶮《けわ》しゅうござんすので、十人に一人参ったも....
初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
に焼跡を見捨てた。 札幌に入って、予は初めて真の北海道趣味を味うことができた。日本一の大原野の一角、木立の中の家|疎《まばら》に、幅広き街路に草|生《は》えて....
三狂人」より 著者:大阪圭吉
まとっていなければならない、と云うのだった。 赤沢院長の父祖と云うのは、流石に日本一の家庭看護の本場、京都岩倉村の出身であるだけに、いち早くこの点に目をつけた....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ないのである。 その夢は、いろいろの姿でわたしの眼の前に展開される。 劇場は日本一の新富座、グラント将軍が見物したという新富座、はじめて瓦斯燈を用いたという....
超人間X号」より 著者:海野十三
うに、この三角岳の大ダムはものすごく多量の水をたくわえている。 この大ダムは、日本一の巨大なものであった。しかしこのダム工事は、建設のとき非常に急がされたので....
天守物語」より 著者:泉鏡花
見届けに参りました。 夫人 それだけの事か。 図書 且つまた、大殿様、御秘蔵の、日本一の鷹がそれまして、お天守のこのあたりへ隠れました。行方を求めよとの御意でご....
爆薬の花籠」より 著者:海野十三
も気がつきませんでしたわ。こんないい工場、そしてあんなにりっぱな御主人! 奥様は日本一御幸福ですわねえ」 「そうでもありませんわ、第一、私たち二人きりで子供があ....
怪塔王」より 著者:海野十三
なかなか研究をしてかからねばなりません。そこで私たちは、艦長などとも相談の結果、日本一の大科学者といわれる大利根博士に来ていただくことにして博士のお智恵を借りる....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
。 紫玉は立留まった。 再び、名もきかぬ三味線の音が陰々として響くと、 ――日本一にて候ぞと申しける。鎌倉殿ことごとしや、何処にて舞いて日本一とは申しけるぞ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
信州のお百姓は、東京の芝居なんぞ、ほんとの猪はないとて威張る。……な、宮重大根が日本一なら、蕪の千枚漬も皇国無双で、早く言えば、この桑名の、焼蛤も三都無類さ。 ....
南地心中」より 著者:泉鏡花
った処で、(今のは、)とお尋ねなさるんでさ、義理にも大阪城、と申さないじゃ、第一日本一の名城に対して、ははは、」とものありげにちょっと顔を見る。 初阪は鳥打の....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
支うる何よりの誇りは、御自分一人がいつも命のお伴と決って居ることのようでした。『日本一の日の御子から又なきものに愛しまれる……。』そう思う時に、姫の心からは一|....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
、和歌の四天王と当世に申し囃さるるばかりか、文書くことは大うつ童、馬追う男も御坊日本一と申しておりまする。その御坊がつい一と筆さらさらとはしらするは、なんの雑作....
式部小路」より 著者:泉鏡花
ことをいってるんだよ、」 「はあ、問屋か。そう屑問屋か。道理こそ見倒しやがって。日本一のお嬢さんを妾なんぞにしやあがって、冥利を知れやい。べらぼうめ、菱餅や豆煎....