日本棋院[語句情報] »
日本棋院
「日本棋院〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
日本棋院の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青春論」より 著者:坂口安吾
しまったのだ。 何事も勝負に生き、勝負に徹するということは辛いものだ。僕は時々
日本棋院の大手合を見物するが、手合が終ると、必ず今の盤面を並べ直して、この時にこ....
「文人囲碁会」より 著者:坂口安吾
勝つという戦法を用いる、つまり、正当では必ず僕に負ける証拠なのである。 彼は昔
日本棋院の女の子の初段の先生に就て修業しており、僕も当時は本郷の富岡という女の二....
「戦後新人論」より 著者:坂口安吾
老院のような衰弱ぶりを示していたのであった。 今はアベコベである。木谷は老い、
日本棋院も老いた。藤沢をのぞけば、将棋に於ける如く老朽高段者をナデ斬りにするよう....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
相当の高段を奪取した猛者もいるようだ。私が二段になったときいて、初段の火野葦平は
日本棋院へ訴状を送り 「自分は安吾二段を白番で大破せしめた記録があるから三段をよ....