日本霊異記[語句情報] » 日本霊異記

「日本霊異記〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

日本霊異記の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
虚構の春」より 著者:太宰治
戦っているのである。』これを写しながら、給仕君におとぎばなし、紫式部、清少納言、日本霊異記《にほんりょういき》とせがまれ、話しているうち、彼氏恐怖のあまり、歯を....
十二支考」より 著者:南方熊楠
よと強く出たので、楚王これを赦《ゆる》し還らせたとある。 このついでにいう、『日本霊異記』や『本朝文粋』に景戒《きょうかい》や※然《ちょうねん》が自ら羊僧と名....
古寺巡礼」より 著者:和辻哲郎
平の彫刻家――良弁――問答師――大安寺の作家――唐招提寺の作家、法隆寺の作家――日本霊異記――法隆寺天蓋の鳳凰と天人――維摩像、銅板押出仏 天平彫刻の作家は大....
穀神としての牛に関する民俗」より 著者:中山太郎
物でも聞食《きこしめ》したのである。奈良朝まで時代が降ると牛の記録も相当にあり、日本霊異記には牛五十頭を、東大寺に寄進するなどと見えているので、その需要の多かっ....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
、男たちがみな迷い、村の女が怒って火を掛けたという伝説もある。上代の例としては『日本霊異記』に、紀州に酒を造る女のあった話が出ている。独りそれのみならず、『延喜....